企業と公益法人に高度な税務・会計サポートを提供するプロ
コラム
公開日: 2013-12-09
事業承継のタイミング
日増しに寒さが加わってまいりましたが、読者の皆様におかれましては、風邪などお召ではないでしょうか?
さて、今日は事業承継についてお話をさせていただこうと思うのですが、お伝えしたい内容はスバリ
「事業承継はお早めに!!」ということです。
理由は大きく2点に分かれます。
〇まず1点目は「業績UPの可能性が高い」ということです。
2013年度の中小企業白書のデータによると、事業承継時の年齢別に見た事業承継後の業績推移として、「良くなった」と答えた人の割合が、
40歳未満 59.5%
40代 46.8%
50代 43.1%
60歳以上 39.9%
となっており、若い内に事業承継を行ったほうが、業績が良くなる可能性が高いという傾向が見て取れます。
また、事業承継時の現経営者(後継者)年齢別タイミングによると、
より遅い方が良い ちょうど良い より早い方が良い
40歳未満 21.6% 69.1% 9.3%
40代 5.7% 73.3% 21.0%
50代 6.2% 56.8% 37.1%
60歳以上 6.8% 50.6% 42.6%
となり、平均と取ると43歳が一番良い年齢であるという結果になります。
この結果を私的に分析すると、「社長」という肩書はやはり遅くとも40代で引き継ぎ、「会長」という立場で後継者を見守るというスタンスが中小企業の経営として一番安定しやすいのではないかと考えます。
ちなみに、直近5年間で事業承継を行った企業の平均年齢は、
現経営者(後継者)が51歳、前経営者が68歳となっています。
〇2点目として、「相続・贈与対策」があげられます。
25年の改正(27年1月適用)により、相続税の基礎控除額が
5000万+1000万×法定相続人数から、
3000万+600万×法定相続人数へと現行の6割となります。
例えば、相続人が妻と子ども3人の場合ですと、以前は財産総額が5000+4×1000=9000万までは相続税はかかりませんが、今後は3000+4×600=5400万から相続税がかかることになります。
5000万の財産と言いますと、ある程度地価の高い場所に自宅を所有している場合や、自社株式の評価額が高くなる場合は、簡単に越えて高額な相続税が発生してしまう可能性があります。
このような相続税への対策は、いざ相続が起こったタイミングになってしまうと、打ち手が限られてしまいますが、生前贈与や新・事業承継税制への適合などを事前に行っておくことで、大きな節税効果を上げることができます。
繰り返しになりますが、相続対策は前もって実行しておいて、絶対に損はありません。事業承継は相続対策にとっても非常に大きなポイントとなりますので、事業承継・相続対策をセットで考えて、是非お早めに検討していただいてはいかがかと思います。
*************************************************************
岡山で税理士を探すなら!相談しやすい認定支援機関なら!
税理士法人ゆびすい 岡山支店(中国税理士会 岡山西支部 登録番号414-5)
社員税理士 矢部恭章
℡:(086)214-6520、Email:yabe-yas@yubisui.co.jp
*************************************************************
最近投稿されたコラムを読む
- 相続税の税務調査 2016-06-28
- 還付申告について(確定申告による還付請求) 2016-01-07
- 相続税の申告要否判定コーナー 2015-12-26
- 簡易課税制度のみなし仕入率の見直し 2014-07-14
- 平成26年分路線価が発表されました! 2014-07-10
セミナー・イベント
-
相続無料相談会のお知らせ @岡山駅前
開催日: 2014-01-01 ~2014-12-31 -
いざという時に困らないための無料相続セミナー@岡山
開催日: 2014-07-01 ~2014-07-06 -
無料冊子「ゆびすい経営レポートNo.1406」のご案内
開催日: 2014-06-22 ~2014-07-22
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

税務会計のことなら何でも相談できるサービスマンでありたい(1/3)
「税理士法人ゆびすい(岡山県岡山市北区駅元町)は、税務や会計のスペシャリストがつくる強力なユニットだと自負しています。けれどこれまでの『先生』というような堅苦しいイメージではなく、質問や相談を気軽にできる身近な『サービスマン』だと思っていた...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
相続税の税務調査
Q.相続税の税務調査はどのようにされるのでしょうか? 税務署はどのようにチェックを行い、税務調査をする先...
還付申告について(確定申告による還付請求)
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。新しい年に変わり少し気は早いですが...
相続税の申告要否判定コーナー
平成27年1月1日以後の相続若しくは遺贈により取得する財産に係る相続税について適用されている主な税制改正の内...
簡易課税制度のみなし仕入率の見直し
消費税率が5%から8%になってあっという間に3か月が経ちました。みなさんは馴染めましたでしょうか。平成26...
平成26年分路線価が発表されました!
国税庁より1日に平成26年分の路線価が発表されました。国税庁HPにて、今年から過去6年分とともに掲載され...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- (公財)日管協岡山県支部での講演 6よかった
-
- 2位
- ものづくり補助金の公募 4よかった
-
- 3位
- 相続税の税務調査 3よかった
-
- 4位
- ものづくり補助金の追加公募 3よかった
-
- 5位
- 自動車ユーザーには辛い日本の税金事情 3よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。