不動産コンサルタントのプロ
コラム一覧 :賃貸借契約の注意点。
貸主からの契約解除 解除事由は?
貸主からの契約の解除 その解除事由 ●貸主からの契約解除●貸主から借主に対して、契約の解除を申し入れることは可能か?借主が賃貸借契約上で定めた義務を履行せず、相当の期間を定めてその履行を催告したにもかかわらず、なおも履行されないために、貸主と借主の「信頼関係が破壊... 続きを読む
2018-04-19
建物の老朽化による立退き要求 築後35年が経過した建物は?
どれくらいの老朽化が正当な事由なのか? ●老朽化と正当な事由(事例)築35年を経過する一戸建てを借りて家族で住んでいます。先日、家主から「建物の老朽化により、安全が保てなくなったので、1DKのアパートに建替えたい。1年後に着工するのでそれまでに退去してほしい。」と... 続きを読む
2018-04-12
賃借権の譲渡・転貸と当事者間の敷金関係
賃借権の譲渡と転貸 当事者間の敷金関係 ●賃借権の譲渡賃借権の譲渡とは、借主が賃借権を第三者に売買、贈与することにより賃貸借契約関係から離れ、譲渡された第三者と貸主との間に従前と同じ内容の賃貸借契約が成立することをいいます。●賃借権の転貸また、転貸は、借主が自... 続きを読む
2018-04-08
敷金の通説
借主は、敷金返還請求権と賃料債務の相殺ができるか? ●一般的な敷金の通説借主が、「私は貸主に賃料の2ヶ月分を敷金として預けているので、2ヶ月間は賃料の支払に応じない」などと主張することはできません。敷金については、通説や今までの判例によりその性質を判断しますが、一... 続きを読む
2018-03-28
入居希望者が外国人であることを理由に入居を拒否した家主
契約の自由 ●入居者の選択の自由と家主の社会的責任入居希望者が外国人であることを理由に、入居を拒否した場合、その契約締結段階によっては信義則上の義務に違反する可能性もあります。(あくまでも契約締結に向けての段階)(事例)入居希望者は、媒介業者を通じて、賃貸マンシ... 続きを読む
2018-03-27
「賃貸借契約」 連帯保証人(保証契約)を解除したい!
連帯保証人の解除方法は? ●連帯保証人を辞めたい!友人の賃貸借契約の連帯保証人を引受けたが、事情により連帯保証人を解除したい。今までに賃料の遅れも無く、迷惑も掛けられていないが、どのような手続きが必要か?ひとたび連帯保証人になってしまうと、解除してもらうのは、基... 続きを読む
2018-03-16
造作買取請求権 「強制規定」と「任意規定」
造作物の買取! ●造作買取請求権貸主の同意を得て建物に付加した畳や建具、その他造作物があるときは、借主は賃貸借契約が終了した場合に、貸主に対して「時価」でその造作物を買取るように請求することができます。なお、この規定は、旧法においては「強制規定」とされ、造作買取請... 続きを読む
2018-03-08
共益費 あるべき姿と実務上
共益費の性質 ●共益費 共益費については、賃貸借物件の共用部分(玄関ホール、廊下、階段、エレベター等)の日常の維持管理に必要な諸経費であることから、その共益費に不足が生じたときは借主は貸主に対し、その不足分を支払い、、その額に余りが生じたときは貸主は借主に対して、その... 続きを読む
2018-02-20
自然損耗・経年変化による原状回復費用の負担 特約がない場合の考え方は?
自然損耗、経年変化の原状回復 特約がない場合。 ●原状回復に関する特約よく問題となるのは、自然損耗・経年変化による汚損、色あせなどを元に戻す費用負担です。これに関して特約がない場合には次のような考えとなります。●賃貸借契約終了時において、ふすま、畳、カーペットの張... 続きを読む
2018-02-11
家主が変わった! 借主への影響は?
オーナーチェンジ ●オーナーチェンジと借主の地位 新たな家主から不利な特約アパートが売却されて、その所有者がAからBになり、Bが新たな家主になった場合、アパートの所有者であるBは、前所有者Aと借主との間で締結されている賃貸借契約に関する権利や義務の一切を承継することに... 続きを読む
2018-02-10
「事業用建物賃貸借契約」 商号、代表者、組織の変更と承継
当事者の承継 ●事業用建物賃貸借の場合、借主が法人であることが多く、法人について以下の状況が生じたときには、無償譲渡に該当するかどうか、賃貸借契約上どのように対応するかなどの問題が生ずる場合があります。①商号の変更会社については、その名称が商号となります。その商... 続きを読む
2018-02-01
「賃貸借契約の成立時期」 申込証拠金(申込金)なのか手付金なのか
契約はどういう場合に成立するか。 ●申込証拠金?手付金?その判断は事例Aさんは、賃貸専門の宅建業者と賃貸マンションを内覧しました。そして物件を気に入り「申込証拠金」として、賃料の1ヶ月分を支払いました。翌日、もう少し考えてから決めようと思いキャンセルの連絡をしたと... 続きを読む
2018-01-18
借主が死亡した!相続人や内縁の配偶者がいる場合は?
借主の死亡と賃借権の取扱は? ●借主(契約者)が死亡!賃借権はどうなる?借主が死亡したとき、借主に相続人がいる場合には、その相続人が賃借権を承継します。●したがって、「貸借契約が終了するわけではありません!」また、一方では、家主が賃料の不払いを理由に、相続後に... 続きを読む
2018-01-17
「賃貸借契約」任意規定(法規)と強制規定(法規)
任意規定と強制規定 ●どちらが優先されるのか?民法では、賃料の支払い時期を「月末までに当月分を支払う(後払い)」と定めています。しかし、実際の賃貸借契約では「月末までに翌月分を支払う(先払い)」が一般的だと思います。●このように法と異なる権利や義務を取決めた場合、... 続きを読む
2017-12-25
「賃貸借契約」 契約期間と更新 更新拒絶の正当な事由
契約期間と更新 更新拒絶の正当な事由 ●契約期間と更新①契約の期間民法では賃貸借契約の期間は20年を超えることができないとされています。しかし、建物賃貸借契約については、借地借家法により、この民法の規定適用が除外されているため、契約期間は自由となります。ただし、... 続きを読む
2017-12-13
コンサルタント料金表
●[不動産のコンサルタント]●不動産の売買・賃貸・管理・収益に関するご相談をお受けいたします。1件 60分 ¥3,000円●[その他、不動産に関する相談...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

不動産のあらゆるお悩みを、豊富な知識と経験でスッキリ解決!(1/3)
不動産業界に入って約30年を迎える「有限会社富商不動産販売」(岡山県岡山市北区富町)代表取締役社長の宮本裕文さん。これまで岡山市北区富町の石井中学校区で地域に密着した不動産業者として売買や賃貸の仲介業、土地・建物の管理業などを幅広く手がけ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「更新料」と「更新手数料」は全く異なる金員です!
更新料についての考え方 ●更新料?そもそも支払う義務があるの?更新料について、法律上の定めはありま...
貸主からの契約解除 解除事由は?
貸主からの契約の解除 その解除事由 ●貸主からの契約解除●貸主から借主に対して、契約の解除を申し入...
借主に対する追い出し行為 ロックアウト!
賃料滞納 実力行使 ロックアウト! ●実力行使と自力救済ドアの鍵を交換し(ロックアウト)借主を閉め...
住宅ローン 無理なく返せる年数と、無理なく返せる借入額は
無理なくが第一条件です ●融資投資用シェアハウスをめぐり、過剰融資や賃料収入0円、毎月支払い○百万...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 自力救済の禁止。 164よかった
-
- 2位
- 差押え。税金の場合。 105よかった
-
- 3位
- 賃貸不動産の仲介と管理、そして家主の誤解。 103よかった
-
- 4位
- ゴミ置き場のトラブル。 91よかった
-
- 5位
- 給湯器の故障とお風呂代の請求。 84よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。