不動産コンサルタントのプロ
コラム
公開日: 2015-11-01
ちょっと一息。(不動産取引に関するトラブル等の相談窓口。)
相談窓口の関係団体等一覧。
不動産取引に関する相談窓口
関係団体の一覧
① 都道府県・市町村の消費生活センター
② 一般財団法人 不動産適正取引推進機構
③ 公益財団法人 不動産流通近代化センター
④ 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会
⑤ 公益社団法人 不動産保証協会
ただし、④ ⑤の保証協会の苦情解決業務の対象となる範囲は、「会員の取扱った宅地
建物取引業に係る取引に関する苦情」と宅地建物取引業法に規定されています。
つまり、保証協会の会員である宅地建物取引業者の取扱った取引のみが対象です。
そして、保証協会は苦情の解決の申出を受けた場合には、その相談に応じ、申出人に
必要な助言をし、その苦情に係る事情を調査するとともに、当該会員に対して当該苦情を
通知して、迅速な苦情の解決を求めることになります。
そのため保証協会は、必要に応じて、当該会員に対して、文書もしくは口頭による説明
や資料の提出を求めることができます。この場合、当該会員はそれを拒むことはできません。
そして、当該苦情が自主解決もしくは撤回されない場合には、弁済業務へと移管し、当該
苦情にかかる申出人の主張する債権を弁済認証するべきか否かを判断することになります。
ちなみに、宅地建物取引業者の業務に関する相談窓口は
① 国土交通省等
② 都道府県宅地建物取引業所管課
となります。
適した相談窓口がわからない場合には、とりあえず①の消費生活センターに相談すること
をお勧めします。
誇大広告の禁止
○随時、不動産相談の受付をしています。 メールでの受付は
○メールでのご相談もお受けしています。 メールでの相談は
○不動産のセカンドオピニオン 岡山市の不動産コンサルタント 宮本裕文
○料金表
○セミナー
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ちょっと一息。(悩むこと)2015-06-14
- 誇大広告等の禁止 宅地建物取引業法32条による規制。2015-10-18
- ちょっと一息。(立木の所有権の譲渡)2015-09-27
- ちょっと一息。(賃貸借契約の報酬額。)2015-10-11
- ちょっと一息。(更新料を払っていない・・・大丈夫?)2015-10-04
最近投稿されたコラムを読む
- 貸主からの契約解除 解除事由は? 2018-04-19
- 借主に対する追い出し行為 ロックアウト! 2018-04-18
- 住宅ローン 無理なく返せる年数と、無理なく返せる借入額は 2018-04-17
- 処分の制限をする登記 ①差押え ②仮差押えとは? 2018-04-16
- 建物の補修費用を借主の負担とする特約は可能です! 2018-04-15
コンサルタント料金表
●[不動産のコンサルタント]●不動産の売買・賃貸・管理・収益に関するご相談をお受けいたします。1件 60分 ¥3,000円●[その他、不動産に関する相談...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

不動産のあらゆるお悩みを、豊富な知識と経験でスッキリ解決!(1/3)
不動産業界に入って約30年を迎える「有限会社富商不動産販売」(岡山県岡山市北区富町)代表取締役社長の宮本裕文さん。これまで岡山市北区富町の石井中学校区で地域に密着した不動産業者として売買や賃貸の仲介業、土地・建物の管理業などを幅広く手がけ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
貸主からの契約解除 解除事由は?
貸主からの契約の解除 その解除事由 ●貸主からの契約解除●貸主から借主に対して、契約の解除を申し入...
借主に対する追い出し行為 ロックアウト!
賃料滞納 実力行使 ロックアウト! ●実力行使と自力救済ドアの鍵を交換し(ロックアウト)借主を閉め...
住宅ローン 無理なく返せる年数と、無理なく返せる借入額は
無理なくが第一条件です ●融資投資用シェアハウスをめぐり、過剰融資や賃料収入0円、毎月支払い○百万...
処分の制限をする登記 ①差押え ②仮差押えとは?
差押え・仮差押え ちょっと一息しませんか●処分の制限の登記処分の制限の登記は通常、民事執行法等...
建物の補修費用を借主の負担とする特約は可能です!
ガイドライン 特約の問題 ●建物の修繕は借主負担?●特約の可否ガイドラインでは、通常損耗分の補...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 自力救済の禁止。 164よかった
-
- 2位
- 差押え。税金の場合。 105よかった
-
- 3位
- 賃貸不動産の仲介と管理、そして家主の誤解。 103よかった
-
- 4位
- ゴミ置き場のトラブル。 91よかった
-
- 5位
- 給湯器の故障とお風呂代の請求。 84よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。