安心できる仏壇・墓石選びのプロ
コラム
公開日: 2015-09-09 最終更新日: 2015-10-16
『ネズミ退治』について・・・こんな方法もあります。
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。
すみません、家族の話ですが、(困っておられる方の)何かのお役に立てればと思い勇気を出して投稿してみました。
数日前から屋根裏を走り回っているネズミさんがいることを母から聞いていました。そのうちにいなくなるかと思っていたのですが、中々引っ越しをしてくれず困ったいたようです。
朝起きると、柱をかじっていたり、昨日仏壇にお供えしていたお菓子が一個だけなくなっている、明らかに昨晩とは違った状況が数日続いていたようでした。はじめは誰かいるんじゃないか?と母が申しておりました。そんなわけないのです、やがては電話線まで切ってしまい電話が不通になったとか・・・その話を毎日私にしてきますので・・・実家に行って捜索してまいりました。
行くと申しましても、手ぶらで行ってもだめですので、ホームセンターに行き、店員さんといろいろと協議をして手当たり次第効果のありそうなものを用意しました。こんなに買ってきて・・・と母に言われましたが、徹底的にやったほうがいいかなと以下の商品を買いました。
1、ゴキブリホイホイの大きい版 2つ 大きな家状の物です。
2.10×15cmほどのついたら絶対離れないマット10枚
3、天井裏にプロペラ式のネズミさんが嫌いなにおいを発する噴射機
4、ネズミさんが食べたら亡くなってしまうえさ50個
以上を用意して参りました。まず、餌を食べた仏壇周辺にマットを敷き詰め、中心にお菓子を置き、かもいには餌を置き(通り道であろう箇所にはふんだんに)、天井裏にはプロペラ式の噴射機で匂いを噴射。以上をセットして帰宅しました。
ネットを調べますとコンセントにさせるタイプのネズミさんの嫌がる電磁波みたいなのもあったのですが、これは今回がダメならと購入はしませんでした。
あくる朝、母から連絡が、何と・・・
一匹ネズミさんゲットしてました。何と結果の早い事・・・。
ネズミさんはいつものように仏壇に現れたのですが、仏具も一緒に倒してくれて、引っ付いたらはがれないマットにローソク立てがびっちゃりつきました。ネバネバをはがすので数日かけて取ったようです。あれから数日たちますがもういないのか、現れません。①のゴキブリホイホイの大きい版は通り道にセットするのですが、我が家では今回はあまり効果を発揮しませんでした。
上記の小道具がもし参考になれば幸いです。ご参考にしてください。
生かさせていただいていることに感謝です。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 神輿などを担ぐ時の掛け声 『わっしょい!』の意味ご存知ですか?2015-05-05
- 岡山に移住されている方が増えていることご存知でしょうか?2015-06-05
- ハウステンボスの『変なホテル』?人工知能がホテルも変えています。2015-07-16
- 『家系図の作り方』について2015-09-15
- 仏前と神前に供える供物の下に敷く半紙の折り方について2016-11-12
最近投稿されたコラムを読む
- 【終活セミナー】を開催しました 岡山市東区藤井 藤井公会堂 2018-03-22
- 家具調仏壇 上置き 展示状況 2018-03-22
- 戒名と引導について 2018-03-17
- 「日本の仏教」と「お葬式」との関係について 2018-03-10
- 墓地以外の所にお墓の建立は可能か?? 2018-02-11
セミナー・イベント
-
お盆特別感謝セールのご案内
開催日: 2016-07-03 ~2016-08-14 -
春の特別企画・・・洋風の家・リビングに合う家具調仏壇フェア
開催日: 2016-04-03 ~2016-04-30 -
田岡仏壇店 特別企画 最終回 第5弾 決算フェア
開催日: 2015-01-17 ~2015-02-28
このプロの紹介記事

お客様の気持ちを大切に、お仏壇・墓石の準備をお手伝いします。(1/3)
「人とのつながりを大切に」をモットーに、設立来48周年を迎える田岡仏壇店。ほとんど宣伝をしないのに、地元はもとより他県からもお客様が訪れます。「ご紹介で来店されるお客様が多いのは、当店を認めていただいている証と受け止めています。1軒1軒の...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
『18金製のおりん』と『相続税』について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。さて、年始から訳ありまして、金の相場を毎...
お墓の外柵(延石・巻石)が傾いた際の修理について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。今回はお墓の外柵についてです。外柵とは、例...
『お墓が出来るまで』の流れについて
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。今回はお墓が出来るまでの流れについてご紹介...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 神輿などを担ぐ時の掛け声 『わっしょい!』の意味ご存知ですか? 57よかった
-
- 2位
- なぜ満2年目の法要の事を、3回忌というのでしょうか? 34よかった
-
- 3位
- 『なんまん なんまん ありがとう』鹿児島県ご出身の京セラ 稲盛名誉会長のお言葉 28よかった
-
- 4位
- 『大人が子供に絶対言ってはいけない言葉』とは? 24よかった
-
- 5位
- 5本の指で表す『ご縁』について 24よかった
コラムのテーマ一覧
- おりんについて
- 生きる上での知恵
- お寺事情
- 仏壇の修理について
- 催事のご案内
- 数珠について
- 掛け軸について
- お葬式について
- 仏具の掃除
- 提灯について
- 雑学
- 仏事の知恵について
- 仏事のマナーについて
- 仏像について
- 仏壇について
- 位牌について
- 掛け軸の修理について
- 塔婆について
- 仏像修理について
- お墓について
- 終活セミナー
- 香典返しについて
- お線香について
- お香
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。