安心できる仏壇・墓石選びのプロ
コラム
公開日: 2015-08-29 最終更新日: 2015-10-15
『お墓が出来るまで』の流れについて
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。
今回はお墓が出来るまでの流れについてご紹介いたします。昨日もお墓が完成しまして引き渡しをさせて頂き大変喜んでいただくことが出来ました。最後の最後、お仏壇もそうですがお客様の笑顔を頂けますと最高の気分になれます。お客様に感謝ですね。
では始めさせて頂きます。
1、墓地について
当然のことですが墓地がなければお墓は立ちません。墓地にもいろんな種類があります。行政が監理をしている市営の墓地、あるいは民間の業者が管理をしています業者墓地、あるいは管理をされていない村墓地等がございます。わが社では墓地の販売は致しておりませんので、まず墓地を持っておられない場合は墓地探しから始めます。岡山には沢山の業者さんの墓地があるのですが、そこの墓地には我々はお墓は立てることは出来ません。業者墓地はそこの業者さんで購入しなければなりません。市営の墓地は市政だより等に今度、販売します!といった案内が載っていますのでご覧いただくか、あるいは直接お問い合わせいただく形になります。また市営の墓地は手続きが必要になるのですが、それらは我々で代行致します。
また墓地をすでにお持ちで、我々が施工させていただける墓地でしたら、まず墓所の大きさを確認させていただきます。またその時に周りのお墓の形も確認致します。そこからスタートとなります。
2、お客様の想いを形にしていきます
墓地も決まり、大きさも決まりましたら、お墓の形、あるいは石の種類をを決めています。形については和墓か洋墓か、先祖墓、夫婦墓、五輪塔などなど・・・。石の種類は国産か、外国産かなどなど・・・。打合せをさせて頂き、想いを形にしていきます。この時に、1でも記載しましたが大きさについて周りをいちおご確認頂きます。周りでどのようなお墓が建っているか、また大きさはどれくらいの大きさが多いのかなどです。またご予算もあると思いますのでされらを加味しながらお話を勧めさせていただきます。
お墓はずっと外に置いておくものです。当然雨が降ってまいります。吸水率もポイントのひとつにしていただいてもいいと思います。墓石の種類によっては若干の差があります。その後図面・見積もりを作りまして再度打合せをさせて頂きます。そこでご契約を頂いた後、文字原稿を作成していきます。
【石の種類について】
石の種類に関しましてはまた改めてご紹介させていただきたいと思います。高級な香川県の庵治石をはじめ愛媛県の大島石をはじめとする日本の石、中国、インド、ポルトガルなどの国々の石などがあります。また現在も新しい石は開発されています。しかしすぐには販売いたしません。上記にも書きましたが吸水性など墓石としてふさわしいな否かを切削をし、数か月雨風にさらして検品をして市場に出せる石を販売するということにしています。和墓でしたら石の種類はある程度決まってまいりますが、洋墓になりますと本当に様々な石があります。
3、文字原稿の作成
お客様の戒名などの資料を頂き、原寸大の原稿を作成致します。
4、施工
上記の内容がすべて確認が完了しまして、施工工事に入ります。工期に関しましては状況によりますが、ご契約後1か月以内には完成いたします。工事に入りますと2日、あるいは3日かけて完成させます。必ず基礎工事を行いますので最低2日はかかります。これら詳しくは弊社のホームページ内に写真付きでご説明させていただいていますので、良ければそちらもご覧ください。
5、完成後、ご納骨
墓石が完成し、お客様にもご確認頂き、その後納骨となります。その際お手伝いもさせて頂いています。水鉢(納骨をする入口)を開けてご納骨しやすいようにさせて頂きます。またその間もお手伝いさせていただくことがあれば、させて頂いています。ご当家でされても全く問題はないのですが、服が汚れてしまうとか、石を傷つけてしまうといったことが無きにしも非ずということでさせて頂いています。
以上簡単に書いてしまいましたが、ご不明な点等ございましたら何なりと申し付けくださいませ。お仏壇もそうですが、一生に一度あるかないかのことになります。弊社で承る際これらのことも十分に考えて提案させて頂きます。
お墓の処分・お墓の引っ越しなどなどお墓に関しますご相談も承っております。
生かさせていただいていることに感謝です。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- お墓の雑草対策に最適!『雑草が生えにくい防草マサ』という土があることご存知でしょうか?2015-02-01
- 『先祖墓の棹石の文字』仏式と神式の違いについて2015-09-22
- お墓の戒名彫りの流れについて・・・またお墓の点検もお忘れなく!2015-07-24
- お墓に納骨する際、骨壺が入らなかった場合の対処法2015-11-13
- お墓選びのポイント・・・国産それとも外国産2017-03-04
最近投稿されたコラムを読む
- 【終活セミナー】を開催しました 岡山市東区藤井 藤井公会堂 2018-03-22
- 家具調仏壇 上置き 展示状況 2018-03-22
- 戒名と引導について 2018-03-17
- 「日本の仏教」と「お葬式」との関係について 2018-03-10
- 墓地以外の所にお墓の建立は可能か?? 2018-02-11
セミナー・イベント
-
お盆特別感謝セールのご案内
開催日: 2016-07-03 ~2016-08-14 -
春の特別企画・・・洋風の家・リビングに合う家具調仏壇フェア
開催日: 2016-04-03 ~2016-04-30 -
田岡仏壇店 特別企画 最終回 第5弾 決算フェア
開催日: 2015-01-17 ~2015-02-28
このプロの紹介記事

お客様の気持ちを大切に、お仏壇・墓石の準備をお手伝いします。(1/3)
「人とのつながりを大切に」をモットーに、設立来48周年を迎える田岡仏壇店。ほとんど宣伝をしないのに、地元はもとより他県からもお客様が訪れます。「ご紹介で来店されるお客様が多いのは、当店を認めていただいている証と受け止めています。1軒1軒の...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
『18金製のおりん』と『相続税』について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。さて、年始から訳ありまして、金の相場を毎...
お墓の外柵(延石・巻石)が傾いた際の修理について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。今回はお墓の外柵についてです。外柵とは、例...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 神輿などを担ぐ時の掛け声 『わっしょい!』の意味ご存知ですか? 57よかった
-
- 2位
- なぜ満2年目の法要の事を、3回忌というのでしょうか? 33よかった
-
- 3位
- 『なんまん なんまん ありがとう』鹿児島県ご出身の京セラ 稲盛名誉会長のお言葉 28よかった
-
- 4位
- 『大人が子供に絶対言ってはいけない言葉』とは? 24よかった
-
- 5位
- 5本の指で表す『ご縁』について 24よかった
コラムのテーマ一覧
- おりんについて
- 生きる上での知恵
- お寺事情
- 仏壇の修理について
- 催事のご案内
- 数珠について
- 掛け軸について
- お葬式について
- 仏具の掃除
- 提灯について
- 雑学
- 仏事の知恵について
- 仏事のマナーについて
- 仏像について
- 仏壇について
- 位牌について
- 掛け軸の修理について
- 塔婆について
- 仏像修理について
- お墓について
- 終活セミナー
- 香典返しについて
- お線香について
- お香
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。