安心できる仏壇・墓石選びのプロ
コラム
公開日: 2015-06-18 最終更新日: 2015-10-15
提灯の選び方のポイントについて『種類編』
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。
今月に入りお盆提灯をお買い求めに多くのお客様にご来店頂きます。そこで提灯を選ぶ時のポイントにつきまして、書きたいと思います。
1、そもそもなぜ提灯がいるのか?
お盆とは、ご先祖様や亡くなった方々の霊を祀る行事のことで『盂蘭盆会』うらぼんえと言います。『盆と正月』と言われますように年中行事の中でも大切にされ各地で、花火大会、盆踊りなどが行われます。
ご先祖様や、亡くなった方々が苦しむことなく成仏していただくようにと、子孫が報恩の供養をする期間のことをお盆といます。また49日の法要が終わって初めてお迎えるお盆を初盆と言います。ご先祖様、また初めてお盆をお迎えの仏様が
迷わず帰ってこれる目印の役割を果たしています。
2、提灯の種類について
2-1 置き提灯
大内行灯(おうちあんどん)とは足が三本ある置き提灯のことを言います。もっとも一般的な盆提灯で単に行灯とも言います。火袋には絹張りを使用することが多いです。(火袋を広げるとバリバリ音がし、表面に光沢があります) また足は木製を使用しています。
また家紋提灯を作る場合は、この大内行灯になります。一つ一つ家紋を入れていきますので少しお時間を頂くことになりますのでお早めにご注文いただけましたら幸いです。
例えばこんな感じです。
2-2 回転提灯
電球の熱による上昇気流で、提灯の中にあるプラスチック製の回転灯が自然に回り、美しい絵柄が火袋に映し出されます。木製で作られた大内行灯とは違い足の材質はプラスチック製が多く、火袋は和紙製です。価格も大内行灯に比べるとリーズナブルです。
2-3 現代提灯
現代の生活ライフに合わせて誕生した、暮らしに溶け込む新しいタイプの提灯です。和と伝統を感じさせながらも、現代のお仏壇や住宅にもマッチするようデザインされています。
和洋折衷のスタイルでお楽しみいただけたらと思います。
2-4 吊提灯
丸型や、つぼ型、住吉(長型)などがございます。こちらも絹張りか和紙製両方ございます。
2-5、バブル灯
バブル灯とは、明かりをつけた熱により、内部のバブル管から細い泡が沢山立ち上がりとてもきれいな灯です。お葬儀の霊前やお盆をはじめお仏壇、祭壇に通年を通して使用できます。
2-6、蓮華灯
最後に蓮華灯です。極楽浄土に咲き乱れているといわれる蓮華の形をした盆灯籠です。故人様の安らかな成仏を願い御供えされるものです。
以上、今回は提灯の選び方のポイント編をお届け致しました。ご参考にしていただければ幸いです。
生かさせていただいていることに、感謝です。
良かったら、下のよかったボタンのクリックお願い致します.
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 提灯の選び方のポイントについて 岡山地方特有の『六角切子灯籠』2015-06-18
- 提灯選びのポイント 『Q&A』編2015-06-20
- キテイーちゃんとガチャピン提灯2013-05-18
- ちょっと早いかもしれませんが、『お盆提灯』展示致しました!2015-05-31
最近投稿されたコラムを読む
- 【終活セミナー】を開催しました 岡山市東区藤井 藤井公会堂 2018-03-22
- 家具調仏壇 上置き 展示状況 2018-03-22
- 戒名と引導について 2018-03-17
- 「日本の仏教」と「お葬式」との関係について 2018-03-10
- 墓地以外の所にお墓の建立は可能か?? 2018-02-11
セミナー・イベント
-
お盆特別感謝セールのご案内
開催日: 2016-07-03 ~2016-08-14 -
春の特別企画・・・洋風の家・リビングに合う家具調仏壇フェア
開催日: 2016-04-03 ~2016-04-30 -
田岡仏壇店 特別企画 最終回 第5弾 決算フェア
開催日: 2015-01-17 ~2015-02-28
このプロの紹介記事

お客様の気持ちを大切に、お仏壇・墓石の準備をお手伝いします。(1/3)
「人とのつながりを大切に」をモットーに、設立来48周年を迎える田岡仏壇店。ほとんど宣伝をしないのに、地元はもとより他県からもお客様が訪れます。「ご紹介で来店されるお客様が多いのは、当店を認めていただいている証と受け止めています。1軒1軒の...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
『18金製のおりん』と『相続税』について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。さて、年始から訳ありまして、金の相場を毎...
お墓の外柵(延石・巻石)が傾いた際の修理について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。今回はお墓の外柵についてです。外柵とは、例...
『お墓が出来るまで』の流れについて
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。今回はお墓が出来るまでの流れについてご紹介...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 神輿などを担ぐ時の掛け声 『わっしょい!』の意味ご存知ですか? 57よかった
-
- 2位
- なぜ満2年目の法要の事を、3回忌というのでしょうか? 34よかった
-
- 3位
- 『なんまん なんまん ありがとう』鹿児島県ご出身の京セラ 稲盛名誉会長のお言葉 28よかった
-
- 4位
- 『大人が子供に絶対言ってはいけない言葉』とは? 24よかった
-
- 5位
- 5本の指で表す『ご縁』について 24よかった
コラムのテーマ一覧
- おりんについて
- 生きる上での知恵
- お寺事情
- 仏壇の修理について
- 催事のご案内
- 数珠について
- 掛け軸について
- お葬式について
- 仏具の掃除
- 提灯について
- 雑学
- 仏事の知恵について
- 仏事のマナーについて
- 仏像について
- 仏壇について
- 位牌について
- 掛け軸の修理について
- 塔婆について
- 仏像修理について
- お墓について
- 終活セミナー
- 香典返しについて
- お線香について
- お香
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。