安心できる仏壇・墓石選びのプロ
コラム
公開日: 2011-07-17 最終更新日: 2015-10-16
田岡仏壇通信 7月号
NO、99
田岡仏壇通信 7月号
梅雨も明け毎日30度を超える日が多くなりました。
今年の気象予想によりますと昨年並みに暑くなると予想
されています。暑さ対策をとって過ごして頂ければと思います。
昨年我が家の子供は三人ともに熱中症になりましたが、今年は
もうすでに長男・次男は39度を超える熱を出し、手足口病に
なり、一番下の長女は脱水症にり・・・・・点滴をしました。
さて、今回号は皆様にご案内です。ご案内と申しましても大し
た内容ではございませんが・・・・、会社の前の懸垂幕の色を
変えました。変えたのですがちょっと目立ち過ぎるかなという
色で・・・・・。またお近くをお通りの際には是非ご覧いただ
ければと思います。先日の山陽新聞にも載っていましたが、岡
山県のイメージ色の第2位ではありました。ちなみに1位は青
でした。(晴れの国だからだと思います)
7月に入りましてお盆提灯、進物のお線香などをお買い上げに
多くのお客様にご来店頂いています。お線香・ローソク・仏具
などご用命がございましたら何なりと申しつけください。お伺
いもさせていただきます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 【田岡仏壇通NO108】徳島県池田高校 甲子園出場2014-03-20
- んんん? 『ネイマール』ってどこにあるん???2015-05-17
- 仏壇屋になぜか?『ダルマさん』が・・・・鎮座しています。2015-07-20
- 娘が岡山私立横井小学校へ入学。そこでの校長先生のお言葉。2015-04-11
- 今ならあり得ない!?『姫路駅の駅員様』に感謝です!2015-05-29
最近投稿されたコラムを読む
- 【終活セミナー】を開催しました 岡山市東区藤井 藤井公会堂 2018-03-22
- 家具調仏壇 上置き 展示状況 2018-03-22
- 戒名と引導について 2018-03-17
- 「日本の仏教」と「お葬式」との関係について 2018-03-10
- 墓地以外の所にお墓の建立は可能か?? 2018-02-11
セミナー・イベント
-
お盆特別感謝セールのご案内
開催日: 2016-07-03 ~2016-08-14 -
春の特別企画・・・洋風の家・リビングに合う家具調仏壇フェア
開催日: 2016-04-03 ~2016-04-30 -
田岡仏壇店 特別企画 最終回 第5弾 決算フェア
開催日: 2015-01-17 ~2015-02-28
このプロの紹介記事

お客様の気持ちを大切に、お仏壇・墓石の準備をお手伝いします。(1/3)
「人とのつながりを大切に」をモットーに、設立来48周年を迎える田岡仏壇店。ほとんど宣伝をしないのに、地元はもとより他県からもお客様が訪れます。「ご紹介で来店されるお客様が多いのは、当店を認めていただいている証と受け止めています。1軒1軒の...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
『18金製のおりん』と『相続税』について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。さて、年始から訳ありまして、金の相場を毎...
お墓の外柵(延石・巻石)が傾いた際の修理について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。今回はお墓の外柵についてです。外柵とは、例...
『お墓が出来るまで』の流れについて
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。今回はお墓が出来るまでの流れについてご紹介...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 神輿などを担ぐ時の掛け声 『わっしょい!』の意味ご存知ですか? 57よかった
-
- 2位
- なぜ満2年目の法要の事を、3回忌というのでしょうか? 33よかった
-
- 3位
- 『なんまん なんまん ありがとう』鹿児島県ご出身の京セラ 稲盛名誉会長のお言葉 28よかった
-
- 4位
- 『大人が子供に絶対言ってはいけない言葉』とは? 24よかった
-
- 5位
- 5本の指で表す『ご縁』について 24よかった
コラムのテーマ一覧
- おりんについて
- 生きる上での知恵
- お寺事情
- 仏壇の修理について
- 催事のご案内
- 数珠について
- 掛け軸について
- お葬式について
- 仏具の掃除
- 提灯について
- 雑学
- 仏事の知恵について
- 仏事のマナーについて
- 仏像について
- 仏壇について
- 位牌について
- 掛け軸の修理について
- 塔婆について
- 仏像修理について
- お墓について
- 終活セミナー
- 香典返しについて
- お線香について
- お香
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。