安心できる仏壇・墓石選びのプロ
コラム
公開日: 2018-03-22
【終活セミナー】を開催しました 岡山市東区藤井 藤井公会堂
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。
今までに何度か終活セミナーを開催させていただいております。しかし、そのほとんどが参加という形でした。参加というのがメインの石田葬祭の石田さんがお話をされて、その後質問にお応えする形でしたが、今回は少しお話をさせて頂きました。
タイトルは【葬儀事情と供養について】石田さんが葬儀についてお話をされ、私が供養について話をさせて頂きました。
主な内容は
①終活が必要とされる背景
②終活が必要とされる理由
③エンデイングへの心構え
等です。
少子高齢化・核家族化が増え、現在高齢者の一人暮らしがとても増えているようです。所謂「お一人様」またご夫婦だけでお住まいの「お二人様」です。
ご夫婦でお住まいで、もしどちらかが亡くなった場合どうしようか?あるいは一人暮らしの方が亡くなったらどうなるのか?などいずれも家族に迷惑をかけたくないという気持ちから事前にある程度準備をとお考えになられている方が増えています。
そういった方々のお手伝い、アドバイスが出来ればと、機会があればお話をさせて頂いています。
ただ今回はほとんど初めてでしたので大変緊張しましたが、お聞きいただいている方がご近所の方ばかりでリラックスして話をさせて頂くことが出来ました。少しでもお役に立てればと思ってます。
岡山市東区藤井にあります藤井公会堂で話をさせて頂きました。関係者の方々に心より感謝申し上げます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 空き家対策と仏壇屋との関係について2016-12-24
- 岡山市東区 医光院様にて石田葬祭様の『終活セミナー』参加して参りました。2015-09-22
- 岡山市東区にあります上道公民館で『終活セミナー』が開催され参加いたしました。2015-10-09
- 岡山市内のお寺様ご紹介いたします。2016-12-24
最近投稿されたコラムを読む
- 家具調仏壇 上置き 展示状況 2018-03-22
- 戒名と引導について 2018-03-17
- 「日本の仏教」と「お葬式」との関係について 2018-03-10
- 墓地以外の所にお墓の建立は可能か?? 2018-02-11
- 遺品整理士の認定書が届きました。 2018-02-03
セミナー・イベント
-
お盆特別感謝セールのご案内
開催日: 2016-07-03 ~2016-08-14 -
春の特別企画・・・洋風の家・リビングに合う家具調仏壇フェア
開催日: 2016-04-03 ~2016-04-30 -
田岡仏壇店 特別企画 最終回 第5弾 決算フェア
開催日: 2015-01-17 ~2015-02-28
このプロの紹介記事

お客様の気持ちを大切に、お仏壇・墓石の準備をお手伝いします。(1/3)
「人とのつながりを大切に」をモットーに、設立来48周年を迎える田岡仏壇店。ほとんど宣伝をしないのに、地元はもとより他県からもお客様が訪れます。「ご紹介で来店されるお客様が多いのは、当店を認めていただいている証と受け止めています。1軒1軒の...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
『18金製のおりん』と『相続税』について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。さて、年始から訳ありまして、金の相場を毎...
お墓の外柵(延石・巻石)が傾いた際の修理について
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。今回はお墓の外柵についてです。外柵とは、例...
『お墓が出来るまで』の流れについて
コラムをご覧いただきましてありがとうございます。感謝です。今回はお墓が出来るまでの流れについてご紹介...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 神輿などを担ぐ時の掛け声 『わっしょい!』の意味ご存知ですか? 57よかった
-
- 2位
- なぜ満2年目の法要の事を、3回忌というのでしょうか? 33よかった
-
- 3位
- 『なんまん なんまん ありがとう』鹿児島県ご出身の京セラ 稲盛名誉会長のお言葉 28よかった
-
- 4位
- 『大人が子供に絶対言ってはいけない言葉』とは? 24よかった
-
- 5位
- 5本の指で表す『ご縁』について 24よかった
コラムのテーマ一覧
- おりんについて
- 生きる上での知恵
- お寺事情
- 仏壇の修理について
- 催事のご案内
- 数珠について
- 掛け軸について
- お葬式について
- 仏具の掃除
- 提灯について
- 雑学
- 仏事の知恵について
- 仏事のマナーについて
- 仏像について
- 仏壇について
- 位牌について
- 掛け軸の修理について
- 塔婆について
- 仏像修理について
- お墓について
- 終活セミナー
- 香典返しについて
- お線香について
- お香
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。