歌って笑って元気になれる音楽指導のプロ
コラム
公開日: 2016-01-10 最終更新日: 2016-02-15
コードを見て演奏できるようになるために その1(後半) ドイツ音名とコードの名前のこと(後半)
ドイツ音名に慣れている人がコードをおぼえる時に注意する B の音について
鍵盤の写真をご覧下さい
ドから
CDEFGABC と並んでいますが
シは前回のコラムでも書きましたが、ドイツ音名では♯も♭もついていない シ
の音は H(ハー)とあらわされます
ですから、B(べー)と聴くと、すぐに ♭シ と思ってしまいます。
頭で思うよりもすぐに反応してしまうはずです。
でも、コードで考えるときは
♯も♭もついていない シ の音は B(ビー)です。
次の画像をごらんください。
緑のシールを貼ったところが今迄の B
黄色いシールのところが コードネームで使う B のコードの三つの音です。
頭でわかっていても、とっさのときに間違えやすいと思いますので(クラシックを長く勉強している場合)
これには注意してみてくださいね。
吉井江里
新しいサイトを作っています。まだまだ完成していないですが、もうアップしました。
吉井江里ホームページブログ
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 音楽の現場で実際に役に立つピアノ勉強法 4 こんな勉強はいかがですか?2015-11-26
- コードを見て演奏できるようになるために その1 ドイツ音名とコードの名前のこと(前半) 2016-01-07
- 音楽の現場で実際に役に立つピアノとは? 2 どういうことができると便利か2015-06-08
- 音楽の現場で実際に役に立つピアノ勉強法 3 コード2015-06-11
- 音楽の現場で実際に役に立つピアノ勉強法 6 ピアノはひとりオーケストラ2015-12-20
最近投稿されたコラムを読む
- 春の講座案内 第1、3水曜日午前中 山陽新聞カルチャー本部教室「歌って健康いきいきライフ」 2018-04-10
- 指揮者の背中ではなくて、、、【第九の合唱に参加して嬉しかったこと】 2018-03-15
- 仕合わせ【めぐりあい】 音楽を通して出会った人との絆 2018-03-08
- 本当に深刻なのは高齢者より若い世代の声のこと 2018-02-25
- 70の手習いで毎日音楽を楽しんでいた父ですが、、、、 2018-02-23
セミナー・イベント
-
岡山シンフォニーホール「歌え!わが心」3月16日
開催日: 2018-03-16 -
いきいき健康ヴォイストレーニング (禁酒会館)月に一回自由参加のスタイルで 11月28日(今年最
開催日: 2017-11-28 -
今月後半の自由参加の歌の講座&ヴォイストレーニングのご案内 20日(金)、24日(火)
開催日: 2017-10-20 ~2017-10-24
吉井江里担当の講座案内
・山陽新聞カルチャー天満屋教室「心を癒すなつかしの童謡、唱歌、愛唱歌」第1、3木曜日の午前10時半から12時迄「吉井江里のピアノで歌おう パーソナルレッスン...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「たくさんの人に音楽の素晴らしさを伝えたい」と話すのは、「吉井江里音楽教室」(事務局:岡山県岡山市北区丸の内 岡山禁酒会館3階)を主宰する吉井江里さん。 「すべての音楽の基本は歌うことにあると考えています。みんなで一緒に歌うことで、最高に...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
春の講座案内 第1、3水曜日午前中 山陽新聞カルチャー本部教室「歌って健康いきいきライフ」

2011年4月に開講した、山陽新聞カルチャー本部教室の「歌って健康いきいきライフ」おかげさまで受講生は最初から...
人気のコラムTOP5
-
- 2位
- 映画「見えないから見えたもの」劇中歌「点字のラブレター」動画歌詞付き 11よかった
-
- 3位
- 70の手習い 番外編 9よかった
-
- 4位
- 70の手習い その7 さらに展開 ウクレレからギターへ 8よかった
-
- 5位
- 今日の出来事から 8よかった
コラムのテーマ一覧
- 生徒さんの声
- やっぱり楽譜
- ヴォイストレーニングで誤嚥性肺炎予防
- 心の健康
- うまくいかなかったこと
- 伴奏の魅力を感じて
- 日本の作曲家
- もっと上手になりたい!
- コラム索引
- この先新しい講座を開講したい方のために
- 歌で脳トレ
- 音大出身者と音楽の仕事・好きな事を続ける
- 素敵なつぶやき、ことば
- 歌え!わが心
- 元気で長生きしたい!その願いを叶える為に
- 声について
- 童謡、唱歌、愛唱歌の魅力
- 音楽鑑賞
- 健康と歌 認知症の予防について
- 名曲に出会って
- 「歌おうみんなで」テレビ
- ワクワクする生き甲斐作り
- 本当に役に立つピアノとのつき合い方
- 映画「見えないから見えたもの」
- 作曲
- 講演について 過去の実績、これからの講演
- ミュージカルの指導
- 歌を楽しむために
- ピアノの魅力
- ベートーヴェン第九
- 歌声喫茶
- なつかしの昭和歌謡
- 音楽雑記
- 日本のうた
- 舞台
- レッスン
- 楽語について
- 楽器について
- 合唱
- 歌と健康
- 練習
- 講座
- 映画の中の音楽
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。