夫婦、親子をめぐるトラブル解決のプロ
コラム一覧
親子の縁を切りたい⑤ 接近禁止命令
親子の縁を切りたい⑤ 接近禁止命令何とか無事に、暴力的環境から離れた当事者にとって、その後も安全な距離を取り続けることは大変な苦労があります。配偶者間暴力に関しては、DV防止法(配偶者からの暴力の防止と被害者の保護に関する法律)において保護命令の制度が規定されており、被... 続きを読む
2018-04-21
親子の縁を切りたい④ 親子間紛争調整調停
親子の縁を切りたい④ 親子間紛争調整調停何とか無事に、暴力的環境から離れた当事者にとって、その後も安全な距離を取り続けることは大変な苦労があります。いつ居場所を見つけ出されるかわからない、突然連れ戻しに来たり、押しかけてくるのではないか等々、不安は次から次へとわいてきま... 続きを読む
2018-03-28
子の引渡し・連れ去り事件~コラム一覧まとめ
子の引渡し・連れ去り事件をめぐるコラムを一覧しやすいようにまとめてみました。参考にしていただければ幸いです。1 はじめに2 直後の探索と自力救済の禁止3 警察への相談4 弁護士への相談(その1)5 弁護士への相談(その2)6 相談対応の留意点(その... 続きを読む
2018-03-25
親子の縁を切りたい③ 緊急保護
親子の縁を切りたい③ 緊急保護親子の縁を切りたいという相談を受けて、法律上の親子の縁は切ることができませんという回答をすることが相談者に絶望感を与えてしまうことがあります。逃げることのできない絶望感と恐怖感は想像がつかないかもしれません。暴力的環境から避難する際に、注意... 続きを読む
2018-03-24
子の引渡し・連れ去り事件⑪ 家庭裁判所での手続き(その4・審判と保全執行)
子の引渡し・連れ去り事件⑪ 家庭裁判所での手続き(その4・審判と保全執行)1 別居や離婚にあたり、子どもの連れ去りが起きた際に、急ぎ家庭裁判所の判断を仰ぐため、監護者指定・子の引渡しの審判(本案)を申し立て、同時に、審判前の保全処分申立てを行い(保全)、子の奪い合いにならな... 続きを読む
2018-03-21
子の引渡し・連れ去り事件⑩ 家庭裁判所での手続き(その3・判断基準)
子の引渡し・連れ去り事件⑩ 家庭裁判所での手続き(その3・判断基準)1 別居や離婚にあたり、子どもの連れ去りが起きた際に、急ぎ家庭裁判所の判断を仰ぐため、監護者指定・子の引渡しの審判(本案)を申し立て、同時に、審判前の保全処分申立てを行い(保全)、子の奪い合いにならないよう... 続きを読む
2018-03-17
親子の縁を切りたい② 安全確保
親子の縁を切りたい② 安全確保親子の縁を切りたいという相談を受けて、法律上の親子の縁は切ることができませんという回答をすることが相談者に絶望感を与えてしまうことがあります。身の危険を感じていたり、安全を脅かされていて、相談者が不安と恐怖を抱いている場合です。そんな親... 続きを読む
2018-03-13
子の引渡し・連れ去り事件⑨ 家庭裁判所での手続き(その2・審理)
子の引渡し・連れ去り事件⑨ 家庭裁判所での手続き(その2・審理)別居や離婚にあたり、子どもの連れ去りが起きた際に、急ぎ家庭裁判所の判断を仰ぐため、監護者指定・子の引渡しの審判(本案)を申し立て、同時に、審判前の保全処分申立てを行い(保全)、子の奪い合いにならないよう子どもを... 続きを読む
2018-03-10
親子の縁を切りたい① はじめに
親子の縁を切りたい① はじめに ネットの匿名相談を見ていると、「親子の縁は切れますか?」という相談が少なくありません。 弁護士からの回答は、当然に「法律上、親子の縁を切ることはできません」となっています。質問に対する回答としては、これ以上でも以下でもありません(養親子関... 続きを読む
2018-03-03
子の引渡し・連れ去り事件⑧ 家庭裁判所での手続き(その1・申立て)
子の引渡し・連れ去り事件⑧ 家庭裁判所での手続き(その1・申立て)夫婦間で別居や離婚にあたり、子どもの連れ去りが起きた際に、急ぎ家庭裁判所の判断を仰ぎ、監護者を指定してもらい、子の引渡しを受けるべく審判申立て、審判前の保全処分申立てを行い、子の奪い合いにならないよう子どもを... 続きを読む
2018-03-01
子の引渡し・連れ去り事件⑦ 相談対応の留意点(その2)
子の引渡し・連れ去り事件⑦ 相談対応の留意点(その2)夫婦間での子どもの連れ去り問題への対応を依頼されたとき、子どもの安全を最優先にし、迅速処理をすることが大切ですが、他にも以下のような点に留意しています。3 事件発生からの経過期間に応じた対応措置を選択すること(1)... 続きを読む
2018-02-21
子の引渡し・連れ去り事件⑥ 相談対応の留意点(その1)
子の引渡し・連れ去り事件⑥ 相談対応の留意点(その1)離婚や別居に際して、親権や監護権が争われる場合、子どもの連れ去り(引き離し)が起こりやすく、直後の混乱期の初期対応いかんによっては紛争が長期化、複雑化するため、相談を受ける弁護士としても慎重かつ迅速な対応が求められます。... 続きを読む
2018-02-16
子の引渡し・連れ去り事件⑤ 弁護士への相談(その2)
子の引渡し・連れ去り事件⑤ 弁護士への相談(その2)離婚や別居に際して、親権や監護権が争われる場合、突発的に子どもの連れ去り(引き離し)が起きることがあり、直後の混乱期の初期対応いかんによっては紛争が長期化、複雑化することもあります。弁護士が相談・依頼を受けた後の対応の... 続きを読む
2018-02-12
子の引渡し・連れ去り事件④ 弁護士への相談(その1)
子の引渡し・連れ去り事件④ 弁護士への相談(その1)離婚や別居に際して、親権や監護権が争われる場合、突発的に子どもの連れ去り(引き離し)が起きることがあり、直後の混乱期の初期対応いかんによっては紛争が長期化、複雑化することもあります。情報収集しつつ、早い段階で弁護士につ... 続きを読む
2018-02-11
子の引渡し・連れ去り事件③ 警察への相談
子の引渡し・連れ去り事件③ 警察への相談別居・離婚の紛争中に、一方配偶者により子どもが連れ去られたり、あるいは留め置きにより引き離されてしまった場合、自分で探す一方で、警察へ通報される場合が少なくありません。捜索願については、警察の生活安全課が窓口となります。いつか... 続きを読む
2018-02-06
セミナー・イベント
-
4月度・夫婦・親子のための日曜法律相談会
開催日: 2018-03-24 ~2018-04-29 -
4/8・夫婦・親子のための日曜法律相談会
開催日: 2018-04-08 -
3/4・夫婦・親子のための日曜法律相談会
開催日: 2018-03-04 -
2/12・夫婦・親子のための休日法律相談会
開催日: 2018-02-12
このプロの紹介記事

夫婦・親子間など家庭内にある身近な悩みを法律の力で解決(1/3)
岡山市中心部の柳川交差点と番町交差点のちょうど中ほどに位置するセンチュリー富田町ビル3階に、2017年8月に移転した「ももたろう第2法律事務所」(岡山県岡山市北区富田町)。「子どもたちや女性、高齢者などに関わるさまざまな問題を、法律の力で...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
子の引渡し・連れ去り事件~コラム一覧まとめ
子の引渡し・連れ去り事件をめぐるコラムを一覧しやすいようにまとめてみました。参考にしていただければ幸い...
親子の縁を切りたい① はじめに
親子の縁を切りたい① はじめに ネットの匿名相談を見ていると、「親子の縁は切れますか?」という相談が少な...
親子の縁を切りたい⑤ 接近禁止命令
親子の縁を切りたい⑤ 接近禁止命令何とか無事に、暴力的環境から離れた当事者にとって、その後も安全な距離を...
親子の縁を切りたい④ 親子間紛争調整調停
親子の縁を切りたい④ 親子間紛争調整調停何とか無事に、暴力的環境から離れた当事者にとって、その後も安全な...
親子の縁を切りたい③ 緊急保護
親子の縁を切りたい③ 緊急保護親子の縁を切りたいという相談を受けて、法律上の親子の縁は切ることができませ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 子の引渡し・連れ去り事件① はじめに 126よかった
-
- 2位
- 子の引渡し・連れ去り事件② 直後の探索と自力救済の禁止 122よかった
-
- 3位
- 子の引渡し・連れ去り事件③ 警察への相談 118よかった
-
- 4位
- 子の引渡し・連れ去り事件④ 弁護士への相談(その1) 107よかった
-
- 5位
- 子の引渡し・連れ去り事件⑤ 弁護士への相談(その2) 105よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。