講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-10-02
マナーうんちく話1057《武士とは一味異なる江戸庶民のマナー》
今まで江戸時代の武士やその妻たちのマナーに触れて参りましたが、当時の人口の9割を占める一般庶民はどうでしょうか?
一般庶民には「通礼」と言うマナーが存在していたようです。
庶民は武士と異なり権力も無ければ、安定した収入も有りません。
身分による武士との差別も多々ありました。
だから、武士のようにステータスのための礼儀作法と言うより、弱者同士が互いに、より良く生きるために助け合うためのマナーが必要になります。
いわゆる生活の知恵です。
しかし、一部金持ちの商人のように上流を目指すものは、テレビドラマでも見られるように「武家奉公」して、キチンとした礼儀作法を身に付け、嫁入り道具にしたようです。
それほど武家社会は礼儀作法に厳しかったということでしょう。
但し、同じ武士でも下流階級は食べるのが精一杯だったようです。
特に江戸時代のマナーは、公家社会における「有職(ゆうそく)」と、武家社会の「故実(こじつ)」の格式ばったマナーがそれぞれの世界に存在し何かと複雑です。
以前、忠臣蔵のお話しを例にとりましたが、この場合は武士が公家を接待するので、有職と故実の両方のマナーに精通しなければいけないわけです。
これに比べれば、庶民は権力も財力も無いけど気楽です。
そして権力も財力も無いからこそ、色々と助け合い、知恵を出し合います。
加えて、他者に対して迷惑をかけないことに重きを置くわけですね。
今で言う、公共道徳等と言うものが目覚めて来るわけです。
これが、マナーうんちく話でも取り上げている「江戸しぐさ」ではないでしょうか。
ただ、江戸しぐさは江戸時代から存在していたものではありません。
現代人によって名づけられた固有名詞です。
代表的な江戸しぐさは既に、このコラムでも既に取り上げていますが「傘かしげ」「こぶしこしうかせ」等であり、これらがテレビや雑誌に紹介されて、急激に江戸しぐさのファンが増えてきた感があります。
家族、地域、学校、職場等の絆の希薄化、思いやりや我慢や感謝の心が失せた今、江戸時代からの遺伝子が蘇ったのでしょうか?
そして江戸しぐさは書面による公式記録としてではなく、口頭で伝えられていたようですから、どれ位の信ぴょう性があるかはよく解りません。
しかし、現代において日常生活やビジネスシーンにおいても参考になる点は多々あります。
個人的には、欧米から輸入されたマナーやコミュニケーションに関する書物よりは、はるかに魅力を感じています。
なぜなら、神様(神道)・仏様(仏教)の国で、四季が豊かで、平和な国に一番似合うからです。
なお、詳しくは「マナーうんちく話《江戸しぐさ》」でご覧ください。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話622≪世界平和記念日と日本の礼儀作法≫2013-11-11
- マナーうんちく話342≪マナー美人⑨「旅館のマナー」≫2012-09-26
- マナーうんちく話239≪バラ色の人生とマナー≫2012-05-10
- マナーうんちく話500≪継続は力なり、500回ありがとう!≫2013-03-08
- マナーうんちく話544≪薔薇で攻めるか、それとも恋文か?≫2013-05-23
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
- マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》 2018-04-12
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》
〇「身に余る」日本人は謙虚を美徳としてきましたが、「身に余る」とは自分にはもったいないほどの素晴らしい」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。