講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-09-04
マナーうんちく話1038《改まった席での食事、会話の内容は?》
「物を食べながら喋ってはいけない」と躾けられた方も多いと思います。
戦時中に軍需工場等に動員された人が、工場内の出来事は軍の機密事項になるので、たとえ家族でも「工場内の事は一切話してはならない」と、かん口令が敷かれていたので、その名残だと思います。
しかし、国際化が進展する中、ビジネスでもプライベートシーンでも、親しい人、上司、取引先の人達、あるいは両家初顔合わせやお見合いの席等で食事をする際に、黙々と食べるわけにはいきません。
食卓を共にするということは、「相手の事をより理解したい」「相手とより仲良くなりたい」と言う目的があります。
従って、美しい箸使い、正しいフォーク・ナイフ使い、食べる姿勢やスピードと共に、会話を楽しむことはとても大切になります。
そして会話に出て来るボキャブラリーは、その人を理解する上で、大変大切な要素になりますので、ポイントに触れておきます。
○意外におろそかになりがちですが、ご馳走される立場でしたら、「このような素敵なお店にお招きいただきありがとうございます」等の感謝の言葉を発して下さいね。
招待する立場の場合は「今日はご多忙にもかかわらず、起こしいただきありがとうございます」等の感謝の言葉が有ればいいです。
これで互いの緊張もほぐれ、これから先の料理がより楽しめます。
そして、ご馳走には「笑顔」がお似合いだと心得て下さい。
○具体的に話を進めるに当たり、共通項を探すことがポイントになります。
万人の共通項は天気ですから、天気を前向きに表現して下さい。
例えば「爽やかな季節になりました」「良い雨が降りました」等です。
○季節の話題を大切にして下さい。日本は世界屈指の四季が美しい国ですから、季節の節目、雑節、二十四節季等の話題に触れれば、知性や教養が漂ってきます。
○最近のニュースもお勧めですが、政治や経済等の話題は、場を堅苦しくしますので、なるべく明るい話題がお勧めです。
○仕事の話題もいいですが、愚痴は言わないことです。
仕事の内容や、生きがいなどと関連付け、前向きに取り組んでいる旨を話されたらいいでしょう。
○健康に関する話題も受けます。
自身の健康の秘訣などを話されたらいいと思いますが、おしつけは頂けません。
○食事中ですから、食べることの話題は、誰しも関心がありますが、グルメを気取らないでくださいね。ファッション等も楽しい雰囲気にしてくれそうですが、不必要にブランドにこだわらないようにして下さい。
○趣味もお勧めですが、いきなり相手に「趣味は何ですか」と尋ねるのではなく、先ず自分の趣味を具体的に述べて、相手の趣味を聞くことがポイントです。
○家族の話題もお勧めです。
特に長寿の家族がいればぜひ紹介して下さい。
表現の仕方は、姉、父、母、祖母、祖父などで纏めて下さい。
概ね、以上のような内容で、相手の年齢や性別や立場、あるいは会食の目的等に合わせて話せばいいでしょう。
料理を切ったり、つまんだりする時の視線は料理に向けられますが、料理を口に入れたら相手の顔を見て話すのがポイントです。
食事が終われば、ご馳走された場合は「お陰で楽しい一時が過ごせた」とのお礼の言葉が必要です。
さらに、翌日も「昨夜はありがとうございました」の電話をして下さい。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話90≪懐紙の優雅な使い方≫2011-06-13
- マナーうんちく話503≪「割箸」はなぜ割れているの?≫2013-03-12
- マナーうんちく話92≪優雅さが自慢!和の作法≫2011-06-17
- マナーうんちく話89≪箸と椀。どちらが先?≫2011-06-11
- マナーうんちく話553≪「和の作法」と「一回一動作」のお勧め≫2013-06-09
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》 2018-04-26
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》
洋食はソースの種類が多く、しかもそれが誠に美味しいのが特徴ですが、前に頂いたフォークやナイフで次の料理を食...
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。