講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-08-31
まなーうんちく話1035《9月1日は厄日?風と若者の自殺に要注意!》
日が暮れるのが早くなった気がしませんか?
9月は、次第に夜が長くなるから、「長月」と言われます。
そして9月1日は一年のスタートである立春から数えて210目。
「二百十日」は台風がやってくる日とされ、非常に恐れられた「雑節」の一つです。
まだ気象予報などと言う概念が無かった時代、米が収穫期を迎えた頃に台風がやってきたら一大事と、暦の上で注意を呼び掛けている日で、今のカレンダーにも記載されています。
だから日本全国各地で、作物の無事を願う行事が行われるわけですね。
ところでこの頃は雷が多い時期ですが、雷の事を「稲妻」と言います。
昔は、雷が稲を実らせると考えられていたようです。
今では地球温暖化の影響でしょうか、台風も桁違いに大きくなり、甚大な被害がもたらされますが、科学の発達で予測が出来るようになりました。
しかし、八十八の手間暇をかけた米が、いざ収穫!と言う時に被害にあっては勿体ない限りですね。
一粒のコメを大切にする気持ちがよく理解できます。
ところで、米を無駄にするのは勿体ない限りですが、さらに勿体ないことがあります。
何だと思いますか?
自分で自分の命を断つことです。
しかも、人生これからという、思春期から働き盛りの若者の自殺ほど勿体ない事は、この世にないと思います。
若者、特に18歳以下の自殺が9月1日に集中するとか。
夏休み明けの日に、突出して多いとのことで、大変由々しきことです。
9月1日についで、4月8日頃の新学期開始前後、ゴールデンウイーク明けに多いとのデータがあるようです。
世界屈指の物が豊かで、長寿で、平和で、四季が美しくて、そして他殺率が世界一低い国で、思春期から働き盛りの若者の自殺率が、先進国で一番高いのはどう考えても異常です。
このような国が、これから幸せになれるとは思えません。
ストレスに対する教育が不十分だからでしょうか?
忍耐力が低下しているからでしょうか?
子どもが周囲に悩みを打ち解ける環境作りが大切と指摘されていますが、心理的に追い詰められた若者が、親、兄弟、友達、教師など、周囲に相談できる人がいないと言うのはあまりにもお粗末です。
教科の得点のみならず、人間関係や家族団らんの価値や大切さを、親や教師が子どもに教えることが大切だと痛感します。
そのためには、マナーの基本を正しく理解し、家族水入らずのひと時を極力作ることが大切です。
このコラムでも何度も触れていますが、改めて「楽しくて賢い食卓作り」に励んでいただきたいものです
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話717《家庭や地域で支えたい子どもの門出》2014-04-09
- マナーうんちく話296≪家族団欒の作り方≫2012-08-02
- マナーうんちく話501≪三つ心・六つ躾・九つ言葉・・・。≫2013-03-09
- マナーうんちく話299≪賢くて暖かい食生活のお勧め≫2012-08-05
- マナーうんちく話315≪子どもに教えたい「けじめ」≫2012-08-28
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。