講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-07-25
マナーうんちく話1011《今夜は枝豆と生ビールのうんちくで一杯どうぞ!》
これだけ暑くなってくると、待ち遠しくなるのが生ビールではないでしょうか?仕事を終えた後の一杯は格別ですね。
そして今や、「とりあえず生と枝豆」はすっかり定番になりました。
今回のコラムは、ビールをより楽しく飲んで頂くための話の種です。
酒の起源は大変古く、世界には数えきれない位酒の文化があります。
日本は大酒のみの国ではありませんが、酒が好きな人種です。
酒が好きだけど、そんなに飲めないと言うのが日本人の特徴のようですね。
だからビールは、日本人に相応しい飲み物かもしれませんね。
そのせいか、夏は「生ビールに枝豆」が定番になったようです。
ところで「枝豆」と「大豆」の違いをご存知でしょうか?
枝豆は今が旬で、私も作っていますが、成熟していない大豆を収穫したものです。つまり、枝豆と大豆は別の植物ではなく同じ植物で、収穫する時期が異なるわけです。
収穫する時に枝のまま収穫し、そのまま茹でるから「枝豆」という呼び名になりました。
枝豆の歴史は古く、奈良時代にはすでにそのような形で食されており、江戸時代になると、「甘酒売り」「鰻売り」などと共に「枝豆売り」が路上に現れ、夏の風物詩として定着します。
今のように冷蔵・冷凍技術が発達していなかった時代ですから、枝豆はこの時期しか食べられない、まさに旬の食べ物だったわけです。
枝が付いている豆をそのまま塩ゆでして、簡単に美味しく食べられ、しかも栄養価が高い、当時の最高のファーストフードであったと思われます。
そして明治になると、先ず外国人相手にビールの製造が始まり、やがて日本人の喉を潤すようになってくるわけですね。
ビアガーデンも当時には既に存在し、ビール工場に隣接する家で主に外国人がビアパーテイーを楽しんでいたようです。
昭和になるとビールもかなり飲まれるようになりますが、本格的に普及するのは戦後になって冷蔵庫が普及してからです。
ちなみに大豆は昔、中国へ留学した留学僧が持ち帰ったと言われておりますが、それ以後、味噌や醤油や納豆等と切っても切れない関係になります。
これらは冷蔵を必要としないので、通年で食せますが、枝豆だけは採れたてでないと食べられません。従って当時は旬の食べ物として重宝されました。
そして昭和30年頃から冷蔵庫が普及し、家庭で気軽にビールが飲めるようになり、それと共にビールと枝豆が定番になったわけですが、近年は栄養学見地からも枝豆が推奨されています。
他の野菜に比較して、多大な栄養効果が期待され、飲み過ぎや悪酔いを防止してくれ、安価で、美味しく手軽となれば頷けますね。
また、「生ビール」は国により定義は異なりますが、日本では熱処理をしていないビールを指し、枝豆とも非常に相性が良いようですね。
今から約60年前に「屋上ビアガーデン」といわれるものが登場して以来、毎年賑わっていますが、それがあるから仕事も頑張れるのかもしれませんね。
但し、ビールの効果は疲労回復、ストレス解消、コミュニケーション等など楽しみも多いわけですが、酒である以上はリスクもあります。
「百薬の長」になるか、「きちがい水」になるか飲み手次第です。
ビールには、「飲酒は20歳になってから」という表示はありますが、「飲み過ぎ注意」の表示はありません。
飲み過ぎに注意して、感謝の心と共に、楽しく、美味しく飲んで下さいね。
これが最高のマナーです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話502≪会話の中に季節の話題を積極的に!≫2013-03-10
- マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫2013-07-12
- マナーうんちく話453≪冬来りなば春遠からじ≫2013-01-20
- マナーうんちく話535≪五風十雨≫2013-05-06
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》2014-09-07
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。