講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-06-16
マナーうんちく話982《「和菓子の日」と「バレンタインデー」》
日本は四季が豊かで、一年を通じ様々な食べ物に恵まれていますが、「和菓子」も例外ではありません。
本来、和菓子とは日本の伝統的製法で作られたものを意味しますが、明治以降にヨーロッパから入ってきたチョコレートやケーキやクッキーなどの、洋菓子に対して使われています。
また年中行事とも非常に深い関わりがあり、桜の頃には「桜餅」、子どもの日には「柏餅」、秋の彼岸には「お萩」、春の彼岸には「牡丹餅」など、多くの和菓子が日本人の食生活に彩りを添えています。
だいふく、せんべい、ようかん、あめ、まんじゅう等など地域固有の菓子も沢山存在し、数えればきりがない位ですが、お年寄りから子供まであらゆる年代層に愛されています。
そして、1000年以上に渡る長い歴史を有し、日本人の心が詰まっている、日本独特の世界に誇れる文化の一つでしょう。
6月16日は「和菓子の日」です。
ご存知でしょうか?
今から約1300年前の平安の頃です。
夏に疫病が蔓延しましたが、医学の知識に乏しかった時代ですから有効な対策はありません。
そこで仁明(にんみょう)天皇は、年号を縁起のいい「嘉祥(かじょう)」に改め、6月16日にちなんで16の菓子を神前にお供えして、疫病除去と国民の健康を祈願したわけです。
そしたら、疫病が収まり、人々は健康に過ごせるようになったので、この日に和菓子を食べる習慣が付いたと言われています。
この故事にちなみ江戸幕府は、6月16日を「嘉祥の日」と制定し、主君が家臣にたいしてお菓子を配る行事になったとか・・・。
さらにこの故事を何時までも後世に残そうと言うことで、戦後全国和菓子協会が、6月16日を「和菓子の日」に制定しました。
明治になり、西洋医学が入ってくるまでは、災害や病気から逃れるために神に祈りを捧げることが多かったわけですが、夏の夜空を華やかに彩る花火もしかりです。
色々なモノを神にお供えして祈願するわけですが、当時としては大変貴重品であった、米や小豆や甘味料を使用したお菓子をお供えした気持ちは頷けます。
春分の日や秋分の日にお供えする「牡丹餅」も「お萩」も同じ理屈です。
当時、人々が如何に真心をこめて、最善を尽くして祈願したかが身にしみてわかる気がします。
世界屈指の「飽食の国」「美食の国」になった今ではピンと来ないかもしれませんが、今の繁栄はこのような先人の努力があったお陰です。
1000年以上続いている日本独特の行事である「嘉祥の日」、そして「お菓子の日」を再認識したいものです。
今の日本人で、明治以降に西洋から入ってきた「バレンタインデー」や「ホワイトデー」を知らない人はいません。
しかし、1000年以上の歴史を有する日本特有の行事である「嘉祥の日」や、それにまつわる「お菓子の日」を知らない人は多いと思います。
仏教国でありながら、お釈迦様の誕生日よりキリストの誕生日を国民が一丸となって祝うこと、神前結婚式よりキリスト教スタイルに人気がある事、和菓子の伝統行事よりバレンタインデーの方が賑わうこと等など、考えてみれば不思議な気がしませんか?
「国際化の流れだから」と言ってしまうのは、余りにも「お菓子」な気がしますが如何でしょうか・・・。
次回は、茶菓の「いただき方と持て成し方」のマナーです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話453≪冬来りなば春遠からじ≫2013-01-20
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》2014-09-07
- マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫2013-07-12
- マナーうんちく話535≪五風十雨≫2013-05-06
- マナーうんちく話502≪会話の中に季節の話題を積極的に!≫2013-03-10
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
- マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》 2018-04-12
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》
〇「身に余る」日本人は謙虚を美徳としてきましたが、「身に余る」とは自分にはもったいないほどの素晴らしい」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。