講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-06-04
マナーうんちく話972《初対面の人と打ち解ける方法⑤》
●大切にしたい自己紹介
何の情報もないのに、初対面同士が仲良くなったり、信頼し合うことはできません。そこで、知らない者同士が打ち解けるには、自分の氏名・住所・趣味・家族構成・職歴・特技等、自己に関する情報を発信する「自己紹介」がとても大切です。
従って自己の情報が多ければ多いほど、相手に判断されやすくなります。
初めての人に会う前に、判断される材料をしっかり整理しておくことはとても大切です。
先ずは自分のプロフィールを話して、相手のプロフィールを聞いて下さい。
出来ればプライベートな話題も盛り込んで下さいね。本気打ち解けたいと思う相手に対しては、自分のプロフィールを先に述べることはお勧めです。
相手の事については、解らないことが有れば質問して下さい。
次に共通点が見つかれば積極的にアピールするのもお勧めです。
「マナーうんちく話931《第一印象を決定づける自己紹介の仕方》」を参考にして下さい。
●初対面で程良く打ち解ける会話
○相手の名前を会話の中にさりげなく取り入れる。
○相手のいいところを具体的に褒める。
例えば姿勢が良いですね、スタイルが良いですね、良くご存知ですね等。
○相手が「そうですね!」と言いやすいような言葉からスタートする。
例えば「緑が美しい季節になりましたね」「今日はいい天気になりましたね」等。
●初対面で程良く打ち解ける効果的な言葉
○すごい
○素晴らしい
○素敵
○ありがとう
○もっと知りたい、もっと教えて
●初対面の人と話す程良い距離間
○向き合うと圧力がかかるので相手と斜めの角度がお勧めです。
最初の挨拶は正面で真摯な態度で行い、やがて少し角度を変えてみるのが良いと思います。
○距離感は時と場合、話す相手により異なりますが、最初の挨拶は礼儀正しく行い、次第に打ち解けて親近感が増せば距離が少しずつ縮まります。
●相手との距離を縮める方法
○感謝の気持ちを素直に表現して下さい。
○ちょっとしたお願い事をするのも効果的です。
○ちょっとした共同作業をする。
●相手を尊重する
自分の考えとは異なっていても、「そういう考えもあるのか」と相手を尊重して下さい。また、初対面の人と打ち解けるには最初から否定しないで下さい。
否定するのは仲良くなってからでもできます。
日本は世界屈指の長寿国になりましたが、その長い人生において様々な人と、良好な人間関係を築けるか否かでは雲泥の差があります。
難しいことは殆どありません。
要は相手に対し興味を抱き、相手を尊重し、思いやりの心を発揮することです。
また、利便性や合理性の追求ばかりでは人間関係は築けません。
面倒な事や煩わしいことも多々あると思います。
そして、今までの項目の中から、一つでも二つでも出来ることを取り入れて見て下さい。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話498≪うかつ謝り≫2013-03-06
- マナーうんちく話516≪袖触れ合うも多生の縁≫2013-04-04
- マナーうんちく話73≪話好きになる方法とは?≫2011-05-05
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫2013-03-02
- マナーうんちく話504≪あなたなら、どう答える?≫2013-03-14
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
- マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》 2018-04-12
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》
〇「身に余る」日本人は謙虚を美徳としてきましたが、「身に余る」とは自分にはもったいないほどの素晴らしい」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。