講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-05-22
マナーうんちく話965《益者三友、損者三友》
新年度、新学期も2カ月近く経過したところで、新しい友人が出来た人も多いと思います。
世界屈指の平均寿命が長い日本では、その長い人生を「心豊かに生きる」ということは大変大きな課題です。
健康で生きがいを持つことも大切です。
仕事と愛する人に恵まれることもしかりです。
そして新しいスタートを切った人にとっては、友人に恵まれることも大変大きな喜びに繋がります。
「その人物を知るには付き合っている友人を見ればいい」と言われる程、友人選びはとても大切です。
しかし、物が豊かで便利な時代になってはいるものの、家族、地域、職場、学校等における、人と人との絆は希薄になっています。
メールやスマートフォーンの普及のせいでしょうか、会話も対話も減少しています。
私は電車をよく利用しますが、5人の高校生グループが乗って来ても、そこには会話が有りません。
それぞれスマートフォーンに夢中になっています。
「時代の流れ」だけでは済まないような気がしますが、如何でしょうか?
ところで友人を作るのに、与謝野鉄幹は次のように読んでいます。
《妻をめとらば 才長けて 見目美しく 情けあり
友を選ばば 書を読みて 六分の侠気 四分の熱》
(つまをめとらば さいたけて みめうるわしく なさけあり
ともをえらばば しょをよみて りくぶのきょうき しぶのねつ)
結婚するなら 姿かたちが美しくて 心が優しい女性が良い
友人を作るなら 勤勉で努力家で 義理人情と情熱が有る人が良いと言う意味です。
現代にもマッチすると思いませんか?
また、孔子は「益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)」と説いています。
「益者」とは自分にとって有益な友で、「損者」とは自分にとって害の在る人のことです。
つまり、自分の友達として選んでいい人とは、
①素直で正直な人
②誠実な人
③教養を兼ね備えている人です。
また、友としてふさわしくない人は
①不正直な人
②上辺は良いが誠実でない人
③口先だけの人です。
同級生、同窓生、同僚、同業、同郷、趣味仲間等など色々と交流範囲を深めることはとてもよいことです。
そして、色々な人と交わり、人を見る目を養うことも大変大切です。
但し、その前に自分を理解することです。
ちなみに、私は人を判断するには「食事を共にすること」をお勧めしています。
係の人に「ありがとう」と言える、素直に「美味しい」と言える、美しい姿勢や箸使いが出来る、残こさず食べる、綺麗に食べる、これらが揃っている人は、先ずは誠実な人だと思います。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話504≪あなたなら、どう答える?≫2013-03-14
- マナーうんちく話498≪うかつ謝り≫2013-03-06
- マナーうんちく話516≪袖触れ合うも多生の縁≫2013-04-04
- マナーうんちく話73≪話好きになる方法とは?≫2011-05-05
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫2013-03-02
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
- マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》 2018-04-12
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》
〇「身に余る」日本人は謙虚を美徳としてきましたが、「身に余る」とは自分にはもったいないほどの素晴らしい」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。