講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-04-25
マナーうんちく話947《幸せを呼ぶ部屋に花のある生活》
日本の四季の美しさは世界の人々が羨ましがるところですが、中でも紅葉の秋と、百花繚乱の花が咲きほころぶ今の時期は最高ですね。
質問です。
お宅の台所は綺麗でしょうか?
食卓に花が有りますか?
では、部屋は如何でしょうか?
勿論いずれも生花です。
プライベートでもビジネスシーンでも、花の在る生活はとても素敵な事だと思います。
オフィスでも住居でも、季節の花が生けて有れば、そこの経営者や主人の人柄が伺えます。
しかし、花が好きな人でも、意外に自分の部屋やオフィスに飾った事の無い人が多いのが現状ではないでしょうか?
私は洋食・和食のテーブルマナー講座も数多く担当していますが、いつも参加者に「お宅の食卓に花を生けていますか?」と尋ねます。
テーブルマナー講座は、美しく着飾って参加される方が圧倒的に多いのですが、残念ながら、食卓を綺麗にしている人、食卓に花を飾っている人は、毎回一割にも達しません。
「花一輪の暖かさ・優しさ・美しさ」とでもいいますが、食卓に花一輪が有るだけで、雰囲気がずっと良くなり、朝のコーヒーもより美味しく感じます。
家族の人にとって、食卓は団らんの場です。
また、一人暮らしの人にとっても、食卓は安らぎの空間です。
そんな空間は、もっと美しく保つべきだと思います。
「花は嫌いではないけど、別になくても良いよ!」と思っている貴方、騙されたと思って、季節の花を飾ってみて下さい。
生花ですから、当然水を変えたり補給したりして、管理する必要があります。
朝出勤の支度で忙しい時でも、花に水が無くなれば補ってあげるようになります。なにかと、一輪の花でも長持ちさせるには手間暇がかかります。
でも、それにより、花への愛着がわき、気持ちも安らぎますが、気持ちも優しくなります。
「思いやりの心」はこのようにして育まれるわけです。
オフィスでも多大な効果を発揮します。
そこで働く人はもちろん、訪れた人の心を和ませてくれます。
難しい打ち合わせをする際にも、良いヒントが湧いてきます。
クレームを受ける場合も、生花を見ていると、怒る気分が緩和されてきますので、穏やかに話が進みます。
話題も豊富になり、季節性や感性が磨かれます。
香水の嫌いな人は少ないと思います。
しかし、香水は、一歩間違えは悪臭にもなりかねません。
生花もしかりです。
枯れた花をそのままにするくらいなら、最初から飾らない方が良いかもしれませんね。
ちなみに「花より団子」という言葉が有りますが、これは「見た目の美しい物より役に立つもの」、あるいは「風流」より「実利」という意味です。
時と場合、あるいは人によりますけどね・・・。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫2013-10-08
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫2013-03-23
- マナーうんちく話521≪お心肥し≫2013-04-12
- マナーうんちく話499≪習慣は第二の天性なり≫2013-03-07
- マナーうんちく話520≪電車内でお化粧するの、どう思う?≫2013-04-10
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》 2018-04-26
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》
洋食はソースの種類が多く、しかもそれが誠に美味しいのが特徴ですが、前に頂いたフォークやナイフで次の料理を食...
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。