講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-04-09 最終更新日: 2015-04-11
まなーうんちく話934《酒席の「返杯」には、どんな意味があるの?》
若葉が萌え、花が咲き、命が躍動するこの時期は一年で最もアクティブな気分になりますね。
「何かいいことありそうな」という期待感からでしょうか?
旅行に行くのも素晴らしい所だから。
服を買うのも似合いそうだから。
人に会うのもためになりそうだから。
そんな気持ちにさせてくれるのが緑のそよ風です。
「長い人生前向きに歩みなさい!」と励ましてくれているようですね。
前回自己紹介のお話しをしましたが、新年度は多くの人達と親交を深める絶好の機会でもあります。
日本人は親交を深めるために酒を酌み交わしてきましたが、これは昔も今も同じです。
家庭、地域、職場の絆が希薄化し、「無縁社会」と言うキーワードが生まれ久しくなりましたが、その傾向は深まるばかりという感があります。
こんな時だからこそ、酒の席を大切にするのもお勧めです。
ところで、酒の席と言えば乾杯がつきものですが、これについては《マナーうんちく話454&455「乾杯と献杯」》を参考にして頂くとして、今回は「返杯」に触れてみます。
■返杯とは?
同じ杯で酒を飲み交わすこと。
■返杯の意義
同じ杯で酒を飲み交わすと言えば不衛生と思われる方もいると思います。
しかし、この返杯の意義は連帯感を強めるために行われる習慣です。
日本人は今でも、何か事があるに付け酒を酌み交わす習慣があります。
共に酒を酌み交わすと言うことは、魂の交流を意味していたわけです。
だから共に酒を飲むということは、同じ瓶や樽に入った酒を飲むか、同じ杯で飲むわけです。
まさに共食文化ですね。
一つの物を互いに分けあって、絆を深めるわけです。
神前結婚式の時には「三三九度」を、「親族盃の儀」を執り行いますが、これにより親族関係が生まれるわけです。
歓迎会等の飲み会で、「献酒」「返杯」が有れば、単に酒を注いでもらうのではなく、魂を交流しようという大きな意味があります。
目上の人から杯を頂くのを「献酒」と言います。
この時には「頂戴します」「頂きます」等と言って両手で受けて下さい。
飲み終えたら、「ありがとうございました」の言葉を添えて、杯を返すのが「返杯(盃)」です。
最近何かと衛生面に敏感すぎる気がしてなりません。
過度な宣伝のせいでしょうか?
勿論衛生面に気をつけることはとても大切ですが、度を過ぎてもどうかと思うわけです。
「献酒」「返杯」を非衛生だからと言って拒否するか、有り難く頂戴して魂を交流するか?
あなたはどちらでしょうか?
江戸時代、二人の武士が互いに何かを誓う時には「二人盃」をしたそうです。
互いの心を一つにすることが目的ですが、このような美意識は現代社会においても受けると思うのですが、如何でしょうか?
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫2013-03-02
- マナーうんちく話498≪うかつ謝り≫2013-03-06
- マナーうんちく話516≪袖触れ合うも多生の縁≫2013-04-04
- マナーうんちく話73≪話好きになる方法とは?≫2011-05-05
- マナーうんちく話504≪あなたなら、どう答える?≫2013-03-14
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。