講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-03-18
マナーうんちく話915《好感の持たれる引っ越しの挨拶とマナー》
別れと出会いの季節には「引っ越し」が付き物ですね。
そこで、引っ越しをした時のご近所への挨拶とマナーに触れておきます。
引っ越しを済ませたら、大切にして頂きたいのがご近所への挨拶です。
何事も「最初が肝心」ですから、丁寧なあいさつを心掛けて下さい。
日本には「向う3軒両隣」と言う言葉があります。
自分の家の向かい側の3軒と、右の家と左の家です。
江戸時代、庶民の家は、狭い路地を挟んで建っていたから、このような言葉が生まれたのでしょうか・・・。
いずれにしても、日常生活の中で特に、世話をしたり、されたりする大切な人です。
その人達と、新しい付き合いが始まるわけですから、最初の挨拶はとても大切だと言うことですね。
マンションやアパートの場合は先ずは管理人、加えて右と左の家、さらに自室の上と下の家にも丁寧なあいさつをしたいものです。
社宅はできる限り多いほど良いと思います。
その際、留意して頂きたいことが二つあります。
一つ目は「第一印象」です。
ビジネスマナーでは第一印象が大切だと言うことを学びますが、第一印象の大切さはビジネスばかりではありません。
挨拶する側も気になりますが、される側も「どんな人が引っ越してくるのか?」と、とても気になるところです。
だから最初が肝心なのです。
身だしなみを整えて、明るくさわやかな挨拶を心掛けて下さい。
次に、出来ればちょっとした品物を持参するのがお勧めです。
概ね500円から1000円くらいの予算で、タオル、石鹸、洗剤、お菓子等が一般的です。
もと住んでいた所の名物や特産物なども洒落ていますね。
但し、大家や管理人には、その倍くらいの品がお勧めです。
熨斗は紅白の水引に蝶結び、そして表書きは「ご挨拶」です。
隣近所には「粗品」でもいいです。
挨拶の仕方は、「引っ越ししてきたということ」と「名前」が有ればいいでしょう。
その後、手土産を渡して下さい。
ちなみに、最近何かと個人情報を出したがらない人が増えていますが、これから近所づきあいを始める家には、ある程度こちらから打ち解ける姿勢は大切だと思います。
従って、家族皆で挨拶に行くのも、名前を覚えてもらえるのでお勧めです。
それに、仲良くして頂きたいという意気込みが感じられます。
「先方に迷惑」との考えもあるようですが、私は玄関先での簡単な挨拶ですから、そんなに迷惑にはならないと考えます。
もし可能であれば、引っ越しをする前に、先に手土産持参で挨拶をしておけば、当日が意外にスムーズにいくと思います。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫2013-10-08
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫2013-03-23
- マナーうんちく話499≪習慣は第二の天性なり≫2013-03-07
- マナーうんちく話520≪電車内でお化粧するの、どう思う?≫2013-04-10
- マナーうんちく話521≪お心肥し≫2013-04-12
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
- マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》 2018-04-12
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》
〇「身に余る」日本人は謙虚を美徳としてきましたが、「身に余る」とは自分にはもったいないほどの素晴らしい」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。