講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2015-02-25
マナーうんちく話901《一日20回の「ありがとう」②》
具体的に、一日20回「ありがとう」の言葉を発するにはどうするか?
英語では、なにかあれば「サンキュー」が聞こえてきますが、これは是非見習いたいものですね。
遠い昔の話ですが、ホテルに入社してフレンチレストランに配属された時、外国人と接する機会が非常に増えました。
感心させられたのは、何かあれば笑顔で「サンキュー」と言ってくれることでした。
挨拶も常に笑顔が伴いとても気持ちの良いもので、大いに勉強になりました。
英語教育を推進するに当たり、このような事も視野に入れたらよいと思うわけですが、如何でしょうか?
ちなみに、「ありがとう」と思えることは、特別な事でもありません。
とても簡単です。
朝起きて、ご飯が食べられるだけで最高に有り難いことです。
地球上には、食べ物や飲み物に不自由している人が沢山います。
この現状を理解するだけでも、自然に感謝の気持ちは湧いてきます。
そして、食材や料理を作ってくれた人に対する感謝の言葉である、「頂きます」の言葉を発して下さい。
次に食べ終えたら、料理を作ってくれた人に「ご馳走様」の言葉を発して、感謝の気持ちを表現すればいいでしょう。
この言葉は、家庭でも、職場でも、レストランでも、恥ずかしがらずに素直に発することができます。
これで勢いを付けて下さい。
次に、物をいただいた時や、世話になった時には「ありがとう」が言えますが、欠点を指摘された時にも、ありがとうと言えるよう心がけて下さいね。
また、スーパーやコンビニでの買い物の時にお金を支払いますが、この時にもありがとうの言葉を発して下さい。
お金を払う時には是非、笑顔でありがとうの言葉を添えて下さいね。
人生が心豊かになります。
ありがとうの言葉が、家庭や地域や学校や職場であふれれば、そこには素晴らしい人間関係が生まれます。
なぜなら、言う方も、言われる方も気持ち良くなるからです。
地球上に「ありがとう」の言葉が蔓延すれば、世界はもっともっと平和になれます。
一つ注意して頂きたいことは、どんな言葉でもそうですが、それぞれの言葉には、それなりの意味があり、感情が宿っています。
単に言葉を発するだけでなく、態度や表情や行動が伴うことも必要です。
だから、「ありがとう」の言葉を発する時には、本当に嬉しそうな態度で、気持ちを込めて、明るい笑顔で、相手の目をキチンと見て発して下さいね。
早速身近な人から実行して下さい。
そして夜寝る前に、今日は「ありがとう」と何回言ったか数えて、明日の目標を決めて下さい。
慣れてくればしめたものです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話499≪習慣は第二の天性なり≫2013-03-07
- マナーうんちく話521≪お心肥し≫2013-04-12
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫2013-10-08
- マナーうんちく話520≪電車内でお化粧するの、どう思う?≫2013-04-10
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫2013-03-23
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。