講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2014-07-25
マナーうんちく話775≪上座と下座のマナーのまとめ≫
今まで、部屋の中で目上の人やお客様が座る場所が上座、目下の者や幹事が座る側が下座について、様々な角度から触れてきましたが、いずれの場合も基本をしっかり把握して下さい。
そして、あとは臨機応変に柔軟に対応することが大切です。
ちなみに、目上の人と言うのは、一般的には役職が上の人を指します。
但し、同じ役職同士でしたら、通常は年長者が優先です。
夫婦同伴の場合の、奥様は夫の役職に準ずると考えます。
以上の事を参考にしながら、その場に応じた対応される事をお勧めします。
例えば、出入り口は下座で年長者には不向きかも知れませんが、トイレが近い人にとっては出入り口近くが助かります。
特に超高齢化が急速な勢いで進展している現在では尿トラブルを抱えた人は多くこのようなケースは大いにあり得ます。
しかし、「あなたはトイレが近いので出入り口近くが良いでしょう」と聞くわけにはいきませんので、「お席はどちらが宜しいですか?」等と聞いてあげればいいでしょう。
また、男性優位の考えが根付いている和室では男性を立てて頂いた方が良いですが、レディーファーストが優先される洋室では女性上位になります。
さらに、日本では左上位ですが、プロトコール(国際儀礼)では右上位です。
従って、回転式の丸テーブル席では、出入り口から一番遠い席が最上位ですが、その席を挟んで2番目の席は左か右か、どちらになるかはとても複雑です。
左上位を採用するか、右上位扱いにするかで異なります。
周囲の状況などをトータルに考慮して、決められたらいいと思います
基本からずれた場合は、特に注意して頂きたいことがあります。
つまり、「なぜこうなるのか?」と言う明快な説明が大切です。
例えば、和室で有れば床の間に一番近い席が上座になりますが、景色や冷暖房の効き具合により基本から外れることもあります。
そのような場合は、「本来ならこちらが上座になりますが、こちらの席の方が日当たりや景色も良く、暖房もよく聞いていますのでこちらにどうぞ」というような言葉を添えることが大切です。
客として来られた人に、上座ではなく下座に近い方に座らせたら、不信感を与え、信頼関係が壊れかねません。
言葉不足は信頼関係を大きく損なうことになりますので、くれぐれも言葉不足には注意して下さいね。
最後に、上座や下座の概念とは別に、
○相手より先に歩かない。
○相手に危険が及ばないように注意する。
○相手に思いやりの心を抱く等も併せて配慮して下さいね。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫2013-10-08
- マナーうんちく話520≪電車内でお化粧するの、どう思う?≫2013-04-10
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫2013-03-23
- マナーうんちく話521≪お心肥し≫2013-04-12
- マナーうんちく話499≪習慣は第二の天性なり≫2013-03-07
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。