講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2013-11-14
1日1分!女子力向上マナー27≪大切にしたい!お客様へのお茶出し≫
職場で、お客様にお茶を差し上げるよう頼まれたらどうしますか?
自宅や職場で、お客様にお茶を出した経験の有る人は多いと思います。
お茶は単に喉を潤すだけの物ではなく、心の交流を図るものですから、真心を込める事が大切です。
先ずは、挨拶が済んだら茶菓を差し上げることになります。
たとえ一人分でも、必ずお盆を使用して下さい。
また、お茶を出す時には順序が大切です。
和室であれ、洋室であれ、上座の人、つまり奥の人から出せばいいでしょう。
お客様が大勢の場合は念のため担当者に確認することも必要です。
つまり最初に、お客様、次いで社内の者になります。
この際、お客様を、見かけの年齢で上下を判断せず、上座から出すよう注意して下さい。
茶菓を出す時の基本は、お客様に向かって右にお茶(コーヒーや紅茶)、左にお菓子(ケーキ)がくるようにして下さい。
これは、家庭でも職場でもレストランでも基本ですから、覚えておいて下さい。
また飲み物は、季節に応じて出すよう心がけて下さいね。
冬なら暖かい緑茶が喜ばれるし、夏なら冷たい麦茶等が良いですね。
夏の暑い日に、豊臣秀吉が寺を訪ねた際、寺の小坊主から茶の接待を受けました。最初はぬるめ目の薄い茶を、しばらくしてやや温かい濃い目の茶を、そして最後に普段通りの熱くて濃い目の茶を出されました。
最初のぬる目の薄い茶でとりあえずのどの渇きをうるおし、次から茶本来の味を楽しんだということです。
太閤・豊臣秀吉の生涯をつづった伝記の一説ですが、ここに登場する小坊主は後の石田三成です。
実際には、プロでもこのようなサービスは難しいですが、要は、お客様の状況に応じたもてなしの大切さを説いたお話しです。
ちなみに、番茶は沸騰したてのお湯で、煎茶は沸騰したお湯を70度から80度に冷まして、玉露は60から70度まで冷まして入れて下さいね。
美味しいお茶は、何とも言えない位魅力的で、出す人の品格が感じられます。
ぜひ、公私に渡り美味しいお茶を入れるよう心がけて下さい。
また、例えペットボトルのお茶でも、そのまま出すのではなく、程良く温めて器に入れて出せば、それなりに様になります。
この他、茶碗の絵柄はお客様に見えるように、加えて、茶托に木目がある場合は、線がお客様に対して横になるようにして下さいね。線が縦になるのは縁起が悪いので不快感を与えます。
さらに、職場で「マイ茶碗」がある者にも、客人がいれば客人と同じ器を使用される事をお勧めします。
最近では、お客様にお茶を出す事をしなくなった職場も多々あるようですが、客人に美味しいお茶を出すことは、マナーの視点では「お・も・て・な・し」の原点であり、大切な事だと考えます。
そして、大切な事は意外に、面倒くさくて、手間暇がかかるモノです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 1日1分!女子力向上マナー29≪人生の優先順位と素敵なマナー≫2013-11-21
- 1日1分!女子力向上マナー2≪好感をもたれる美しい所作≫2013-09-06
- 1日1分!女子力向上マナー16≪女を素敵に魅せる品の良い箸使い≫2013-10-05
- 1日1分!女子力向上マナー5≪女性らしい美しい挨拶≫2013-09-11
- 1日1分!女子力向上マナー17≪品の良い食器の持ち方・扱い方≫2013-10-09
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》 2018-04-26
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》
洋食はソースの種類が多く、しかもそれが誠に美味しいのが特徴ですが、前に頂いたフォークやナイフで次の料理を食...
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。