講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2013-08-31
マナーうんちく話585≪表面的優しさより本質的優しさを・・・。≫
今日は8月の末日。台風が来ていますが、さすが8月も終わりとなると、うだるような暑さとはお別れしたいものですね。
七十二候では、今の時期は、「天地初めて粛(さむ)し」となります。
「粛」は、「さむし」でもいいですが、「しゅくす」とも読み、「衰える」と言う意味です。やっと、燃えるような暑さが衰え始め、過ごしやすくなると言うことでしょうか。
本来ですと暑さに疲れた体に、優しい風が吹いてくる時期ですが、台風による暴風雨はご免こうむりたいものですね。
なんだかんだと言っても、人にとって「優しさ」は、とてもありがたいものです。特に現代の日本のように、平和で、物が豊かで、便利な世の中にあっては、厳しさは敬遠されるけど、優しさは、殆どの人が大歓迎ではないでしょうか?
ホテルで結婚式の仕事に携わっていた頃、結婚が決定している、延べ数千カップルとコミュニケーションの機会を与えて頂きました。
その際、花嫁さんに、「旦那さんのどこに惚れましたか?」と尋ねると、大抵の人は、旦那さんの「優しさ」と答えます。
「優しさ」は、女性にとって、大きな魅力だと言うことは間違いありませんが、
最近では、男性も女性に対して優しさを求める人が目立ちます。
男女共同参画社会が進展したせいで、クール感の漂うキャリア系の女性が増えたから、癒し系の優しい女性が、余計に好まれるのではないかと思います。
しかし、いずれもこの時点では、相手の表面的な優しさであって、本質的な優しさを理解していないケースがあります。
「我儘を聞いてくれる」、「レディーファースト心を発揮してくれる」等の表面的優しさに、ついグラッときて結婚しても、共同生活をする中で、本質的優しさに触れることができなかったら、離婚に至るケースもあります。
「優しさ」は互いにとってとても大切だと思いますが、優しさを勘違いしないでほしいものです。
ではどうするか?
互いに、表面的な優しさ、つまり「見せかけの優しさ」の押し売りはしないように心がけることです。
さらに、表面的な優しさのみにこだわらずに、「本質的な優しさを見抜く力」を養うべきだと思います。
例えば、デートの時間を、仕事を犠牲にして何時でも作ってくれる男性より、二人の将来のためにデートより、仕事を優先する人の方が良いかもしれません。
自分のことばかりに優しくしてくれるより、時には高齢者に優しくする男性が良いかもしれません。
お笑い番組ばかり見て、優しく微笑むより、ニュース番組を見て本気で怒る方が良いかもしれません。強さ、逞しさ、経済力、信頼も大切です。
その人と一緒にいて本心から、安心できる、安らぐ、素直になれる等が有ればいいですね。
加えて、本当にその人が好きなら、表面的な優しさを提供するより、その人の事を真剣に思ってあげることも大切だと考えます。
特に親は、子どもに優しくするだけではいけません。
中国の歴史書に「慈母に敗子(はいし)有り。」と有ります。
敗子とは、道楽息子の事で、母親が優しいだけでは子はまともに育たない。つまり、子どもの躾の大切さを説いた言葉です。
優しさは、人間だれしも願う普遍的なものですが、全てではありません。
また、その見分け方も困難な場合が多いものです。
だから、人間力を身につけることです。
知恵や教養も必要ですが、苦労や下済みの生活も大切ですし、多くの人とふれあい、色々な経験を積んで頂きたいと思います。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫2013-03-02
- マナーうんちく話516≪袖触れ合うも多生の縁≫2013-04-04
- マナーうんちく話504≪あなたなら、どう答える?≫2013-03-14
- マナーうんちく話498≪うかつ謝り≫2013-03-06
- マナーうんちく話73≪話好きになる方法とは?≫2011-05-05
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。