講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2013-02-24
マナーうんちく話488≪春植えざれば 秋実らず!≫
2月は一年で最も寒い月ですから、衣服を更に着ると言う意味で「衣更着(きさらぎ)」と表現しますが、さすがに、この時期になりますとファッションもかなり春めいてきます。
そういえば、今年も、岡山の一番街にチューリップがお見えし、倉敷では雛祭りが始まりましたね。
そして、山や里の風情も霞がかかって、春の気配が漂っているようです。
ちなみに、霞は「霧」と同じようなもので、春には「霞(かすみ)」、秋には「霧」と呼び、霞は「たなびく」、霧は「たちのぼる」と表現します。
さらに、霞は、夜になると「朧(おぼろ)」と呼ばれます。
遠くの景色がぼんやりと見える様を、季節や朝と夜で呼び方を変えたり、地名や着物に例えたりする先人の感性には、甚だ感心させられますが、中国からやって来た大気汚染のせいで、遠景がぼんやりと見える様は洒落にも成りません。
ところで、霞がたなびくようになれば、そろそろ種まきの時期ですが、「春植えざれば 秋実らず」という諺をご存知でしょうか?
秋の豊作を希望するのなら、春に種を撒く必要が有ると言う意味です。
同じような内容で、「蒔かぬ種は生えぬ」とか、「打たぬ鐘は鳴らぬ」という諺も有ります。
原因が無ければ、結果は生じないと言う意味です。
また、いずれの場合も、「何ら努力をしないで、良いことを期待するな!」という教えもありませ。
一方、苦労せずに良い物を得る例えとして、「棚から牡丹餅」と言う諺も有りますね。
「運も実力の内」と言いますが、実際には、運だけでハッピーになった人はあまり見かけません。
もうすぐ弥生3月で、何もかも芽吹く頃です。
「目標達成の種まき」をしっかりされる事をお勧めします。
私は学校や企業等で「職業講話」も担当しておりますが、最近の若い人達で、ミスを恐れて挑戦されるのをためらう人が多いのが気になります。
特に若い男性で、恋愛や結婚にネガティブな人が増えたような気がしてたまりません。
「末は博士か大臣か」のようにはいかないにしても、日本は今や、世界屈指の長寿国です。
男性約80歳、女性約86歳が日本の平均寿命です。
さらに、「晴れの国」岡山県には、100歳を超えられた人が1000人以上存在します。
つまり、今や人生百寿の時代です。
こんなに長い人生を一人で歩むか?愛する人に恵まれて二人で「二人三脚」で歩んでいくか?は雲泥の差が有ると思います。
勿論、一人生活の中にも幸せは存在するし、結婚する、しないは今や選択の問題で自由です。
しかし、「幸せ婚」推進派の一人として、長い人生で、生活を共にする人が存在することと、仕事に恵まれることは非常に大切だと考えます。
そして、これを実現するのがマナーです。
種まきは、タイミングがとても大切です。
結婚に限らずビジネスでも趣味でも、「こうしたい」「ああしたい」と思った時が行動を起こす時期です。
考え、悩んでいるだけでは結果は出ません。
行動に移して初めて結果が期待できるのではないでしょうか?
「果報は寝て待て」と言います。
これは、幸福は、人の力だけではどうにもならない面が有るから、焦らず、気長に時期を待て!と言う意味ですが、その前に、泥まみれになってでも種をまいておくことが必要ではないでしょうか。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話521≪お心肥し≫2013-04-12
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫2013-03-23
- マナーうんちく話499≪習慣は第二の天性なり≫2013-03-07
- マナーうんちく話520≪電車内でお化粧するの、どう思う?≫2013-04-10
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫2013-10-08
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。