講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2012-08-04
マナーうんちく話298≪子供の未来は母親に委ねられる≫
親に身に付けて頂きたい「こどもの未来を明るく照らすマナー③」
古今東西、子供は、「親、特に母親を手本にして育つ」と言われていますが、的を射た言葉だと思います。
日本では「子は親を映す鏡」とか、「子は親の背中を見て育つ」と言われます。
ヨーロッパでは「ひな鳥は親鳥の通りにさえずる」という諺があります。
またナポレオンは、「こどもの運命は常にその母親に委ねられると」言いました。
毎日同じものを食べ、同じ所に住み、さらに同じ遺伝子を有するわけですから、当たり前と言えば当たり前の話ですが、親が、どんなポリシーを持ち、何を大切にし、どのような言動をとるかで、子供もそのようになります。
親の責任、とりわけお母さんの責任は大きいですね!
加えて、お母さんの大きな責任は、いかにして「より善く生きるか?」と言うことを、一つ一つ具体的に教えることではないでしょうか?
お母さんが、子供の「良き鏡」にならなければいけませんね。
ところで、最近「婚活講座」とか、「結婚講座」「花嫁講座」等を担当する機会が増えてきましたが、その必要性を大いに痛感します。
日本でも、一部の大学で、婚活講座等が大変人気を有しているようですが、大学がこのような講座を前向きに発信することは素晴らしいことだと思います。
子育てに、母親の存在が大変大きいことは、誰しも否定しません。
また、結婚して子供が生まれれば、女性は全員母親になります。
しかし、核家族化や人間関係の希薄化等のせいでしょうか、お母さんとして、子供に対し、具体的に、何を、どのように教えたらわからない人が増加しているような気がしてなりません。
特に、こどもの躾等においてはその可能性が高いですね。
無理もないことです。
戦後、学校で教えなくなったからです。
しばし、学校からマナーに関する講演依頼を受けますが、その目的は「企業研修に向けて」「就活のため」等がほとんどです。
「人間力向上」「母親力向上」「豊かな人生を歩むため」等と言う、マナー本来の目的を持った依頼は、まだまだ少ないのが現状です。
学校がこのような状況だからこそ、家庭でお母さん達に、子どもの躾にも、夫婦円満・家族団欒にも役立つ、キチンとしたマナーを身に付けて頂きたいわけです。
いじめや不登校、さらに児童虐待などが相変わらず増えていますが、お母さんがマナーの本質を理解していたら、このような悲しい出来事は激減します。
その点、戦前まで女学校で行われていた「良妻賢母教育」は、大変意義が有ったと思いますが、その意義さえ、現在では理解されていません。
もっとも、夫にとっての「良妻」は、個々の夫の主観に寄りますので、何とも言えませんが、子どもに対し「賢母」であることは絶対必要です。
その一環として、素敵なマナーを修得して頂くわけです。
前置きが長くなった感がありますが、これからお母さんに身に付けて頂きたい、「具体的なマナー」を出来る限り発信していきたいと思います。
簡単、経費不要、即効果が期待出来る等、魅力いっぱいです。
出来ることから、早速実行して頂けたら嬉しい限りです。
勿論、「ビジネス」にも、「恋愛」にも、「自分磨き」にも、「人生」にも、全てにおいて好結果が期待できます。ご期待下さい。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話296≪家族団欒の作り方≫2012-08-02
- マナーうんちく話717《家庭や地域で支えたい子どもの門出》2014-04-09
- マナーうんちく話315≪子どもに教えたい「けじめ」≫2012-08-28
- マナーうんちく話501≪三つ心・六つ躾・九つ言葉・・・。≫2013-03-09
- マナーうんちく話299≪賢くて暖かい食生活のお勧め≫2012-08-05
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
- マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》 2018-04-12
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》
〇「身に余る」日本人は謙虚を美徳としてきましたが、「身に余る」とは自分にはもったいないほどの素晴らしい」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。