講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2012-06-21
マナーうんちく話265≪食文化とテーブルマナー≫
6月21日は二十四節季の一つ「夏至」です。
一年で最も、昼が長く、夜が短い日ですね。
この日が過ぎたら、いよいよ本格的な夏を迎えるわけですが、太陽を力一杯実感できる日なのですが、梅雨の最中です。加えて今年は思わぬ台風に遭遇し、太陽が陰ってしまったようです。
さて、先人は四季を様々に分類し、日常生活や農事の参考にしてきましたが、もともとは「夏至」と「冬至」の分類が最初です。
次に「春分」と「秋分」、その後「立春」「立夏」「立秋」「立冬」が考案されたそうです。
ちなみに、「冬至」には、無病息災やビタミン類等の栄養補給のため、柚子湯につかったり、カボチャを食べたりしますが、「夏至」は如何でしょうか?
「今日は夏至だから○○○を食べよう!」という食べ物がおありでしょうか?
昔は、夏至を迎える頃はちょうど田植えが終わった頃ですから、植えたばかりの稲の根が、深く根付くように、8本の足を持つ「蛸」を食していました。
今でも食べる地域が有るかもしれませんが・・・。
ところで今まで日本の「箸食の文化」に触れてきましたが、今回は世界の食文化についてのお話しです。
世界中には多様な食文化やテーブルマナーが存在しますが、最初にテーブルマナーとは何か、なぜ必要なのかについて触れてみます。
テーブルマナーとは一言で言えば、食べる行為に「心の美しさ」を加味したものだと言えます。
「生きることは食べること」といわれるように、食べたり飲んだりすることは生きていくためには不可欠なことです。
そして、単に食べるだけでなく、その食べ方を、思いやりの心、感謝の心で、楽しく、心豊かに、品の有るモノにするために、長い時間をかけて創られたものです。
但し、思いやりの心や感謝の心の表現の仕方は、その国々の歴史、文化、気候風土、国民性等によりまちまちです。
さらに、食べる時に使用する道具、調理方法、食べ物、食習慣も大いに異なります。
すなわちテーブルマナーは、その国々の食文化により異なり、決めごと等も一致しませんが、いずれも、必ず、「なぜそうするのか?」と言う合理的な理由が存在します。
従って不必要に形にこだわるより、「なぜそうする必要があるのか?」という点を、しっかり押さえて頂きたいと思います。
それぞれの理由を、すべて理解することは至難の業ですが、基本は同じです。
○食料を育んでくれた自然に感謝する。
○食べ物を提供してくれた人や、料理を作ってくれた人、器を作ってくれた人たちに感謝する。
○テーブルをコーディネートしてくれた人、サービスを提供してくれた人等など、それに関わる全ての人に感謝する。
夏至の日に蛸を食べるのは、自然に豊作を祈願するためです。
そして、祈願して、豊作になり、収穫したら、今度はそれに対して感謝します。
テーブルマナーは「感謝の気持ち」が何より大切です。
○さらに、同席の人を思いやり、楽しく心地よい一時を過ごすことです。
以上の事を理解し、実践していただいたら、仕事にも、恋愛にも、心豊かな生活にも、あらゆることに奏功し、人生が好転します。
だからテーブルマナーに心を寄せて頂きたいわけです。
次回は「世界3大食法」を予定しています。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫2013-03-02
- マナーうんちく話498≪うかつ謝り≫2013-03-06
- マナーうんちく話504≪あなたなら、どう答える?≫2013-03-14
- マナーうんちく話73≪話好きになる方法とは?≫2011-05-05
- マナーうんちく話516≪袖触れ合うも多生の縁≫2013-04-04
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。