講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2011-10-10 最終更新日: 2012-04-17
マナーうんちく話146≪女性は本当に強くなったの?≫
【冠婚葬祭の知識とマナー24】 男性はおとなしく、女性は前向きになってきた!
戦後強くなったもの「女と靴下」。
若い方はご存知ないと思いますが、50歳以上の方にはお馴染みの言葉です。
先ず、この言葉の意味を解説しておきます。
戦前の靴下は綿や絹で出来ていたので、とても弱かったようです。
これは、どこの国も同じ事情でしたが、やがてアメリカで「ナイロン」が発明され、日本には敗戦と同時に、アメリカの進駐軍により、ナイロン製の非常に強いストッキングが入ってきました。
一方、すでにお話ししましたように、戦前は「家父長制度」のもと、女性としての存在感は、「良妻賢母」に象徴されるように、夫を支え子育てに勤しむことが主でした。しかし、戦争が終結し、新たな時代が到来すると、女性の権利は大幅に広がり、自己主張したり、多彩な活動の機会が増えてきました。女性の社会進出が活発になったということですね。
言葉の成り立ちは以上ですが、では何故、靴下と女性を比べたのでしょうか?
昭和20年代の終わり頃、何もかも大きく変わる中、女性は特に大きく変貌し、それまで男尊女卑の風潮で過ごしてきた男性が、日本の将来を見据えて、身近な物に例えて発した言葉だと思います。
今となっては、この予測、ものの見事に的中していると思います。
しかし、今日のように、男性が人は良いけど弱弱しく頼りなくなり、逆にそんな男性を女性がリードするような時代になるとは、多分、当時の男性も想定外だったと思います。
ホテルでブライダルの仕事に携わって40年位になります。
結婚披露宴で、新郎新婦を高砂の席まで先導する時のことです。司会者が新郎新婦の入場を告げると、新郎新婦は大変緊張します。この時通常は、新郎が新婦を優しくエスコートするのですが、10年位前からでしょうか?新郎が新婦に励まされる場面が増えてきたような気がします。
記念写真撮影の時もそうです。昔は、緊張の中にも新郎は凛としていましたが、今は、そのような新郎はめっきり少なくなった気がします。
このような例はまだあります。
新郎新婦が交際を始めるに当たり、以前は殆どの場合、新郎が新婦に交際をお願いしたわけですが、今は逆のケースも珍しくなりました。
また、お見合いをお世話した時も、以前は女性が常に一歩引いていましたが、今は女性の後をいく男性も結構見かけます。
以上のように、いざという場面で、しり込みをする男性が増えてきたことは歪めない事実のように感じます。
一方、自立して、しっかり自己主張する女性は大変増えてきたようですね。
しかし、少なくとも私は、「マナーうんちく話144」で取り上げた、「肉食という表現がふさわしい女性」にはあまり出あいません。
さらに6-7年くらい前から「女磨き講座」「自分磨き講座」「マナー講座」等をあちらこちらで開催していますけど、ここでも肉食系の女性は見かけません。むしろ、何事にも前向きで、温和で、聡明な女性が多いように思えます。
さらに中高年齢者を対象にした「生きがい創り」「老い支度・しまい支度」等の講演・講座も熱心に取り組んでいますが、いずれも参加者の8割から9割は女性です。中高年齢者も女性が何かと前向きですね。
結論です。
私の感覚では、最近の男性を「草食系」と表現することは的確に的を射ていると思いますが、「肉食系の女性」は岡山では少ないのではないでしょうか?都会の事情は解りません。
私は、やはり男性には「肉食系」になってもらった方がいいと思います。
そして「レディーファースト心」を大いに発揮してもらいたいものです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話599≪地震・雷・火事・?≫2013-09-27
- マナーうんちく話143≪昔と今、どう違う恋愛事情≫2011-10-03
- マナーうんちく話587≪「ひょうたん」と「幸せ婚」≫2013-09-03
- マナーうんちく話565≪織姫と彦星はなぜ一年に一度しか会えないの?≫2013-07-06
- マナーうんちく話706《結婚式の心付けのマナー》2014-03-26
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。