講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2011-07-28 最終更新日: 2012-04-18
マナーうんちく話112≪打ち上げ花火と供養≫
晴れの国」岡山の夏の夜空を美しく彩り、老若男女の喝さいがこだまする、県下各地での花火大会。それは、日頃の慌ただしさや節電によるストレスを忘れさせてくれる、大変ぜいたくなひと時でもあり、格好の避暑でもあります。
そして、故郷をこよなく愛する人々により、長い間受け継がれてきた、郷土の伝統行事でもあり、夏の風物詩でもあります。
平成13年に、「岡山桃太郎まつり」「岡山夏祭り・うらじゃおどり」「納涼花火大会」がいっしょになり、「岡山桃太郎まつり」となって、もう10年にもなりますかね。
ところで花火が日本にもたらされたのは、鉄砲伝来の頃だといわれています。鉄砲も花火も、キーワードは「火薬」ですから、なるほどと頷けますね。
最初は、例外なく一部のお金持ちの、この上ない贅沢な娯楽だったのでしょうね。
そして、それが徐々に、一般庶民の生活水準の向上や文化の発展等に伴い、庶民にも普及したというのが有力な説のようです。
ただその頃は、今のように轟音と共に、華麗な大輪の花を咲かせる打ち上げ花火ではなく、「線香花火」みたいな感じのものだったと推測されます。
そして、1730年代に、ついに「打ち上げ花火」が登場します。
ただこの打ち上げ花火、「打ち上げられた目的」が、今の娯楽中心の花火大会とは大いに異なる所です。皆さんは、どのように想像されますか?
日本史のお好きな方は容易に想像されると思いますが、1773年(享保18)に西日本で大飢饉が発生しました。享保の大飢饉です。
さらに、江戸ではコレラが大流行しました。
西日本の飢饉と、江戸のコレラで多くの尊い人命が失われました。
そこで当時の将軍徳川吉宗は、亡くなった人々の霊を慰めることと、蔓延しているコレラの封じこみを試みたわけです。
このコラムでも依然触れましたが、当時は、先祖の霊を、火を焚いて迎えたり、見送ったりする風習がありました。盆の「迎え火」「送り火」、正月の「ドンド焼き」がそれですね。
また、悪霊や鬼などは、「強い臭い」や「大きな音」を嫌うとされていました。菖蒲、鰯の頭等がそれですね。
これに加えて、夏は食中毒が発生したり、疫病が蔓延する時でもあります。
そこで、徳川吉宗は、1773年の夏、隅田川で、大きな打ち上げ花火を挙げたわけです。
いまでも、ご先祖の霊をお迎えするお盆の頃に花火大会が多いのは、その名残のようです。
先日、テレビで、ソマリアが干ばつによる大飢饉に陥り、多くの餓死者が出ていたニュースを見ました。ソマリアはこれに内戦が絡んでいるからなお複雑です。また、地球上の人口69億人中、飢えと戦っている人が何億人もいるという事実も見逃せません。
東北地方の惨事も、まだまだ終息のめどはたっていません。
浴衣や着物を着て、うちわを持って、美味しい生ビールの飲みながらの花火見物は、日本人の心に強く響くものがあり、最高の娯楽です。
岡山の花火大会しかりです。名城「烏城」をバックにした、大輪の花火は、ダイナミックで荘厳です。観衆を圧倒させる魅力が有ります。仕掛け花火も見る人全てを魅了します。
今年の花火大会を充分楽しんでいただいたら、花火の歴史的背景や、地球上には、飢餓に苦しんでいる人達が多くいるという事実にも、思いをはせたり、思いやりの心を発揮してみられるのもお勧めです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫2013-07-12
- マナーうんちく話535≪五風十雨≫2013-05-06
- マナーうんちく話502≪会話の中に季節の話題を積極的に!≫2013-03-10
- マナーうんちく話453≪冬来りなば春遠からじ≫2013-01-20
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》2014-09-07
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。