講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2011-05-20 最終更新日: 2012-04-19
マナーうんちく話80≪心豊かな食卓創り①≫
マナーうんちく話80《心を豊かにする食卓①》
食事のマナー4、「心を通わせ、心が豊かになる食卓創りのお勧め(前篇)」
5月21日は二十四節季の一つ「小満」です。
程々に満足していますよと言う意味ですね。
では何に満足しているかと言えば、この「食のシリーズ」で述べてきた続きになりますが、前年の秋に蒔いた麦などの穂がでてきたので、安心(満足)しましたということです。
「貧乏人は麦飯を食え!」というお話しをしましたが、どうやら室町時代頃には、麦飯は、貧乏な人々の主食だったようです。当時は、米や麦や稗などの収穫具合で、生き死にが、決まっていたので、種をまいて穂が出るまでは大変心配だったわけですね。そしてその穂が出てくるのがこの頃で、やっとひと安心と成ります。
以前「生きることは食べること」と申しましたが、まさにその通りですね。
そして、今なお、これと同じような状況が、この地球上には存在するということですね。
また、「小満」は、麦などと共に、自然界全てのものが、満ちてくる頃です。多くの植物は花を咲かせ、動物たちは活発に活動し始めます。私たちも、益々元気で参りたいものです。
私は今年の春まで2年間、「内閣府食品安全委員会」(食品安全基本法に基づき、食品の安全行政を司る機関)の食品安全モニターを務めさせていただきました。会議に出席した時もそうですが、食品安全委員会から送信されてくる、食品の安全に関する豊富な情報を読んでも、日本の「食の安心・安全」に関するレベルは非常に高いと思います。優秀な学者も勢ぞろいで、しかも法律もしっかり整備され、世界屈指のレベルではないでしょうか?
このことは、多くの意味において実にすばらしいことだと思います。
しかし、「食を楽しむ」ことに関しては、日本人は非常に下手だと思います。
前回は栄養のバランス等を考慮した、「賢い食生活」をおすすめしましたが、今回は、それと同時に、「食を楽しむ」ことのお勧めです。
もともと日本では昔から、家族全員が仲良く暮らし、一緒に食事をする習慣がありました。家族同士のコミュニケーションを高め、絆を築くために、食事は大きな役割を背負っていたわけですね。
しかし、時代と共に、日本における家族形態は大きく変化し、やがて、「孤食」という言葉が生まれてきたのはご承知の通りです。さらに女性の社会進出も増加し、お母さんが働きに出かけるようになり、益々子どもの孤食は増えてきました。
特に最近では、核家族化から、さらに進んで、単身世帯が増加してきています。晩婚化、未婚化の影響で30代、40代、50代の独身者が増えているからです。加えて独居高齢者も加速度的に増加しています。当然ながら、一人で食事をされているわけですね。
つまり今は、「子どもの孤食」と「大人の孤食」が同時に浮上してきています。
心の面でも、栄養面でも、とても心配です。非常に由々しきことだと思います。
欧米諸国は個人主義が多いようですが、夕食は家族で共にするのが常識のようです。しかし、和の精神を大切にしてきた日本人は今、孤食に陥っています。皮肉なことですね。
「食を共にすること」は、理屈抜きで楽しいです。
楽しく食せば、消火液の分泌も促進され、消化吸収が良くなり、コミュニケーションも図れます。だから食事をする時は、皆で仲良く、楽しく、心を通わせてすることが必要なのです。しかし、世界一飽食の国になった日本は今、心を通わせて食事をする食卓が、どんどん失われています。出来れば一日に一回、無理なら三日に一回でも、週に一回でも、大切な人と共に、「楽しい食卓」を囲まれることをお勧めします。
一人暮らしの人は、「共に食事を楽しめる人」をつくられることをお勧めします。
次回は、「楽しい食卓づくりのポイント」について触れてみたいと思います。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話101≪グラスと貴婦人の乳房≫2011-07-06
- マナーうんちく話34≪乾杯のマナー≫2011-01-06
- マナーうんちく話87≪ハッピーな食卓とは?≫2011-06-05
- マナーうんちく話266≪食文化と世界三大食法≫2012-06-22
- マナーうんちく話297≪彼女同伴フレンチのマナー⑦≫2012-08-03
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。