講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2011-01-29 最終更新日: 2012-04-20
マナーうんちく話41≪成功するお見合いの秘訣≫
マナーうんちく話41《成功するお見合いの秘訣》
このことについては、このコラム欄で今までお話ししてきた中に多くのヒントがあります。さらに節分後の「マナーうんちく話43」では《交際相手とより親密になる方法》についてお話します。お見合い後交際が進展した人も、恋愛中の人も、既婚の人にも大変お役に立つと思います。是非参考にして下さい。
◆成功するお見合いのポイント
○先ず、最初に明確にしておきたいことは、結婚相手はあなたにとって「特別な人(運命の人)」です。ビジネスのパートナーではありません。結婚の目的がそうであったように、ハッピーな人生を共有するパートナーでもあり、運命を共にする人だと思います。従って、自分のことを真剣に考えてくれるパートナーであると共に、あなたが真剣に考えてあげるパートナーでなければなりません。
だから「お見合いに前向きになる」ということが大きなポイントになります。
○結婚が遅れている、結婚できない、等と深刻に悩んだ挙句勧められるままお見合いをしたというケースが良くあります。これはだめです。結婚しなくても幸せな人生を歩んでいる人も多くいます。独身には独身ならではのライフスタイルも当然あるわけですから・・・
不必要に焦るのではなく、結婚したくなったら、「心にゆとりを持ち」つつ、運命の人に巡り合わすためのアクションを起こす。その合理的手段がお見合いだと、前向きに認識していただくことが成功への道だと思います。
○お見合いは双方の合意が必要です。いくら自分が気に入っても、相手から断られるケースも多々あります。日頃からの「自分磨き」が非常に大切です。
今まで、多くのカップルと触れ合いを持って現実を多く見てきました。
人間力がないから、「出会いがあってもその出会いをモノにできない人」、「折角結婚できても、幸せな家庭が築けなかった人」が実に多いです。決して悪い人ではありません。むしろいい人の方がはるかに多いです。実にもったいないことです。私が各地で「自分磨き講座」を開催している理由がここにもあります。
最近は、行政や民間主催の出会いパーティーの前に、予備講座が1-2時間あるようです。それでうまくいけば最高ですけどね・・・
兎に角意識して、日頃から自分を磨いて下さい。全てのことに役に立ちます。
このコラム欄でも度々書きましたが「好感度力」を磨くと共に、「ハッピーに暮らす力」、「人の話を聴ける力」、「人をハッピーにする力」等は特にお勧めです。
○お見合いが前近代的・ださい・堅苦しいなどと考えずに、前向きに、真面目に取り組んで下さいと申しましたが、同時に「心に余裕を持って」、お見合いを「楽しむ心も」重要です。
○次に、お見合いをした段階で出会いが実現したわけです。
そのせっかくの「出会いを大切」にして下さい。
「私の理想と違っていたからお断りします」では、恐らく10回出会いがあっても結婚は難しいと思います。このことは多くのカップルが述べています。最初から100%理想の人と巡り合うことはまずありません。
余程のことがない限り、2-3回は会いたいものです。
「日頃から人のいい所を見る」癖をつけられたらいいですね。
○会話がスムーズにいくためには、共通の話題を見つけることもとても大切です。相手が興味を抱きそうな話をすることです。前にも申しましたが、ここで「釣り書」の書き方がとても大切になるわけです。
就活に際し、履歴書にこだわります。面接官もこれに基づき多様な質問をしてきます。今流に言えば、履歴書にも戦略があるように、釣書にも戦略を施すべきです。私も多くの釣書を受け取りましたが、お世辞にも褒められるものは少いですね。皆さん認識が甘いと思います。これではスタート時点で期待薄です。
○会ってみて、良いと感じたら「攻めの姿勢」も大切です。相手がまた誘ってくれるのを、首を長くして待っているだけでは前に進みません。男も女も同じです。自分がいいなーと思ったら、迷うな!ためらうな!ということです。積極的にアタックして下さい。意外に相手も誘ってくれるのを待っていたりします。積極的に前進あるのみ、です。
また会いたいとお願いする時、「もしよろしかったら、また会って下さい」より「是非また会って下さい」の方が気持ちがより伝わります。
○一回会って断られた場合、正直いい気分にはなれません。しかしくじけることなく、断られた理由を考えてみて下さい。反省はとても大切です。再度自分磨きに励む必要があるかもしれません。「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」方式ではなく、断られた理由をキチンと自分なりに検証して、次回に備えて下さい。
あの人は「私を見る目がなかった」といって相手のせいにしないで下さい。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話706《結婚式の心付けのマナー》2014-03-26
- マナーうんちく話599≪地震・雷・火事・?≫2013-09-27
- マナーうんちく話565≪織姫と彦星はなぜ一年に一度しか会えないの?≫2013-07-06
- マナーうんちく話143≪昔と今、どう違う恋愛事情≫2011-10-03
- マナーうんちく話587≪「ひょうたん」と「幸せ婚」≫2013-09-03
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。