講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2016-08-21
マナーうんちく話1291《「6月無礼」から「新涼」へ》
炎天下に外を歩いていると、強い日差しに耐えきれず、軒下や木々の下で涼をとることが多々あります。
汗だくの状態でほっと一息というところでしょうか。
ところでこの暑さですから、日常の会話でも「汗だく」という言葉を頻繁についますが、この「だく」というのは、どのような意味が有るかご存知でしょうか。
「沢山」の意味と捉えている人も多いようですが、「だくだく」の略だそうです。
すなわち「汗だく」という意味は、「汗だくだく」ということなのですね。
ちなみに、全身が汗にひどく濡れた様を表現する言葉に「汗まみれ」がありますが、漢字で書けば「汗塗れ」だそうです。
日本語は世界的にも美しいと言われますが、実に難しい面も多々あります。
そして最近すっかり定着してきた言葉に「クールビズ」があります。
誰しも知っている言葉ですが、これをあえて古風な言葉で表現するとしたらどうでしょう?
今では殆ど日常で使用する事はありませんが「6月無礼」という言葉があります。
先日久しぶりにホテルでランチをとりましたが、レストランのスタッフはポロシャツでした。
クールビズが議会でも学校でもまかりとおる時代ですから、誰しも不思議に思うことは無いでしょうが、「6月無礼」とは、まさに「酷暑の頃は服装を略してもとがめない」という意味です。
但し旧暦の話ですから、旧暦6月と言えばちょうど今頃でしょうか。
日本は大変蒸し暑い国ですから、クーラーも扇風機も無かった時代は本当に大変だったと思いますが、「6月無礼」という言葉は、時代の香りと共に思いやりの心が伝わってきそうです。
6月無礼や衣替えということばがあるのに、あえてクールビズという言葉が流行した背景には色々なものが有りますが、流行り最低限の規律は守らなければいけないと思います。
打ち水に風鈴・・・。
先人たちが、眼や耳にも涼しく感じられるように工夫を凝らしてつくりあげた文化は、キチンと受け継ぎたいですね。言葉も勿論です。
私が住んでいる山間の地域では、日中は都会と同じで厳しい暑さが続いておりますが、朝晩の風にふと、秋を感じることが有ります。
秋になって始めて感じる涼しさを「新涼(しんりょう)」といいます。
加えて秋の風は「白風(は工夫)」と呼ぶことが有ります。
6月無礼もいつまでも続きません。
物言わぬ風、眼に見えない風に、かすかに秋の気配が漂い始めました。
そろそろ襟を正したいものですね。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話535≪五風十雨≫2013-05-06
- マナーうんちく話453≪冬来りなば春遠からじ≫2013-01-20
- マナーうんちく話502≪会話の中に季節の話題を積極的に!≫2013-03-10
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》2014-09-07
- マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫2013-07-12
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》 2018-04-26
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》
洋食はソースの種類が多く、しかもそれが誠に美味しいのが特徴ですが、前に頂いたフォークやナイフで次の料理を食...
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。