講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2016-05-29
マナーうんちく話1226《なぜ、親子間でマナーが必要なのでしょうか?》
あなたにとって家庭とは何を意味しますか?
様々な思いがあると思います。
例えば、家庭は「自分を受け入れてくれる場所」「親子の団らんがある場所」「かけがえのない唯一の場所」等など・・・。
人は社会生活を営みますが、社会の最小単位は個人ではなく家庭です。
そして家族が生活を共有する場が家庭です。
また、家庭生活を楽しく円滑に営むためには、たとえ親子や兄弟であっても、それぞれが相手の事を理解し、尊重して生活しなければいけません。
さらに互いが最低限守らなければいけない決まり事も必要になってきます。
それが家庭におけるマナーであり、家庭において素敵なマナーを発揮し合うことにより、地域や学校や職場といった外の社会で役に立つことになります。
特に子どもは、家庭内の祖父母、父母、兄弟との関係を通じて、他者とのコミュニケーションの在り方を身に付けます。
学生時代はともかくとして、子どもが成長して社会に巣立つ時に、今まで経験したことのない複雑多様な人間関係の築き方を家庭生活の中で築くわけです。
従って、家族同士のコミュニケーションは英語や数学や国語の点は上がらないかもしれませんが、社会人になるに当たり非常に大切な要素を含んでいます。
学生の就職支援を始め、中高年齢者の再就職支援に長く関わっていますが、コミュニケーション力と家庭の在り方は非常に密接な関係があると感じています。
学生生活に比較して社会生活はその何倍もあります。
その社会生活において人間関係は非常に大切で避けて通れません。
その人間関係づくりの大きく寄与するのが家庭での団らんだと思います。
だから家庭におけるマナーやコミュニケーションが大切になるわけです。
毎日共に暮らす家族だからと言って、朝晩の基本的な挨拶は必要です。
加えて、何かをしてもらってもそれを当然だと受け止め、お礼の言葉が出ないようではよろしくありません。
家族だからこそ、「おはよう」や「ありがとう」や「ゴメンナサイ」の基本的な挨拶は、相手の目を見てキチンと発して頂きたいものです。
家族でご飯を食べる時は特に「いただきます」や「ご馳走様」の挨拶は勿論、姿勢を正し、美味しく楽しく食べて下さい。
お父さんは新聞を読みながら、子どもはスマートフォンを見ながらではよろしくありません。会話を楽しんで下さい。そのためには、顔を上げて食べること、そして料理を一口サイズ、つまり概ね3センチくらいの大きさを意識する事をお勧めします。
こどもはこのような環境の中で、美しい食べ方を身に付け、ひいては互いを尊重し、気持ちを伝えい、感謝することの大切さを身につけていくわけです。
また、家族間で「隠しごと」はよろしくありません。
団らんの条件は「思いやり」と「隠しごとをしない」ことです。
しかし、家族間でも互いのプライバシーは尊重しなければいけません。
例えば親でも子どもの部屋に入る時にはノックをする、物を借りる時はキチンと承諾を取り、返す時にはお礼の言葉を添えることは必要です。
マナーの根源を成すものは、相手に対する感謝や敬意や思いやりです。
家族間でマナーが必要な理由は、まさに相手をキチンと認め、互いが互いを尊重し合うことが大切だからです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話296≪家族団欒の作り方≫2012-08-02
- マナーうんちく話315≪子どもに教えたい「けじめ」≫2012-08-28
- マナーうんちく話501≪三つ心・六つ躾・九つ言葉・・・。≫2013-03-09
- マナーうんちく話299≪賢くて暖かい食生活のお勧め≫2012-08-05
- マナーうんちく話717《家庭や地域で支えたい子どもの門出》2014-04-09
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。