講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2016-03-20
マナーうんちく話1188《春はあけぼの。ようよう白くなりゆく・・・。》
「春分」とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日ですが、今年は3月20日が「春分の日」ですね。
「国民の祝日」になっているので、知らない人は少ないと思いますが、仏事とも縁が深い日です。
ところで、「春眠暁を覚えず」と言いますが、虫ばかりではなく人もなんとなく眠気まなこになる頃でもあります。
最近では「花粉症」の影響で、それどころではない人も多いかもしれませんね。
でも昔の人は、この時期をとても詳細に観察し、その移り変わりを感性豊かに表現しています。
この頃から目に見えて夜が短くなってきますが、夜がそろそろ明けようとしているけど、まだ暗い頃を「春暁(しゅんぎょう)」と言います。
そしてさらに時間が経過して、そろそろ明るくなってきた頃が「曙(あけぼの)」です。
《春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山際は少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。》(枕草子 清少納言)
春はあけぼのの頃がいい。
次第に白くなっていく山際が、ほんのりと明るくなり、紫がかった雲が、細くたなびくのがいい・・・。
このような意味ですが、さらに「夏は夜」、「秋は夕暮れ」、「冬は早朝」が良いと清少納言は述べています。
つまり、四季全てが良いと言うことです。
四季の変化をくっきりと見事に表現しており、なにかと参考になります。
今女性の活躍が叫ばれていますが、源氏物語の紫式部にせよ、清少納言にせよ、今から1000年も前の日本人女性の活躍は本当に素晴らしかったとおもいませんか。
すべて世の中が平和で有ったお陰でしょう。
そういえば平安時代は400年以上続いていますが、これは世界にも例がないそうです。
平和な時代は多様な文化が開花し、それが現在でも脈々と受け継がれているということは、世界に誇れることです。
「春眠暁を覚えず」とは、「春は夜が短くなり、しかも気候も良くなるので、つい寝過してしまう」という意味で使用され、朝寝坊の言い訳にぴったりの言葉ですが、なんだかんだと言っても朝の時間はとても貴重です。
卒業式も一段落し、これからは入学、入社、移動等で生活環境が大きく変わる時期です。
神経が敏感な人はそれが原因で、ストレスがたまったり、寝つきが悪くなったり、熟睡できず、つい「春眠暁を覚えず」になったりします。
出来る限り規則正しい生活をお勧めします。
寝る時間はまちまちになっても、起きる時間は一定にすると良いそうです。
マナーも平穏な時は素敵に発揮できますが、不安定な気持ちになってくるとそうはまいりません。
春分の日は二十四節季の中でも大きな節目の時です。
くれぐれもご自愛くださいね。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話535≪五風十雨≫2013-05-06
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》2014-09-07
- マナーうんちく話502≪会話の中に季節の話題を積極的に!≫2013-03-10
- マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫2013-07-12
- マナーうんちく話453≪冬来りなば春遠からじ≫2013-01-20
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。