講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2016-02-25
マナーうんちく話1167《他人の子どもを叱りますか?②》
子どもの注意の仕方は、上から目線ではなく子どもの立場でするのがいいでしょう。そしてタイミングがとても大切です。
つまり、子どもが悪さをしたら「間髪いれず」に注意すると言うことです。
叱ると言うより、諭すと言う言い方もいいかもしれません。
小さい子どもは大人の権限「良い事は良い、悪い事は悪い」で良いと思いますが、高学年になれば「なぜいけないのか?」理由も添えるといいですね。
大人が子どもに注意する時の基準は個々により異なります。
大人の価値観や考え方もあるし、子どもの悪さの程度も影響します。
線引きするのは難しいですが、一応の目安として10人中7人から8人位が不快に思えば、注意した方がいいでしょう。
子どもにとっても、色々な大人の存在が理解できるいいチャンスだと思います。
若者から中高年齢者の再就職支援や社員研修、子育てお母さんのステップアップ事業等にも関わっていますが、幼い時から、注意されずに大きくなっている子が多すぎる感があります。
他人から叱られ、注意された経験のない子供が多すぎます。
中には親から全く叱られたことが無い子もいますね。
つまり叱られたり、注意されたりすることに免疫が無いまま、大人になっているということです。
この点、色々な大人に叱られて免疫をつけて社会に出た子は、本当は幸せだと思うのですが、如何でしょうか?
叱ると言うことは、子どもに「正義」を教えることでもあり、「勝ち」を教えることでもあると思うのですが・・・。
だから他人の子どもでも、愛情を持って叱りあえる世の中がいいですね。
超高齢化と少子化が同時に進行し、子育てが大きな課題になる中、先ずは大人同士が良い意味でタッグを組む必要があると考えます。
そのためには、大人が素敵なマナーやコミュニケーション能力を身に付けることが大切ではないでしょうか。
家庭でも、地域でも、職場でも、大人は子どもに対して良き生き方のモデルになり、良いことは称賛し、悪いことは躊躇なく指摘する。
子どもや家庭や地域や職場を愛し、愛され、心を開いて笑顔で接する。
こんな大人が増え続け、交流を深めれば、世の中捨てたものではなくなります。
マナーの根源を成す「思いやりの心」とは、「他者に不快感を与えない」ことと、「他者に好感を与えること」です。
他者に不快感を与えた子どもに対して、大人は子に即座に注意しなればなりません。
他者に好感を与えることについては、大人が子どもに良き手本を示すことです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話315≪子どもに教えたい「けじめ」≫2012-08-28
- マナーうんちく話299≪賢くて暖かい食生活のお勧め≫2012-08-05
- マナーうんちく話717《家庭や地域で支えたい子どもの門出》2014-04-09
- マナーうんちく話296≪家族団欒の作り方≫2012-08-02
- マナーうんちく話501≪三つ心・六つ躾・九つ言葉・・・。≫2013-03-09
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。