講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2010-12-26 最終更新日: 2012-04-20
マナーうんちく話31≪日本人とお正月≫
マナーうんちく話31《日本人とお正月》
本来正月とは1月の別名ですが、元旦から1月3日まで、または松の内(門松の有る期間)を正月と称することが多いようです。このコラムの「年末年始シリーズ」の最初に、年末・年始は「人と人との絆を深める時」だとお話ししましたが、そのことは1月の別の呼び方にも表れています。1月は「睦月」と呼ばれますが、これは老若男女が互いに行き来して仲睦まじく暮らすという意味です。おせち料理の結びコンニャクは「むつみあう」意です。
聖徳太子は17条の憲法の冒頭において「和をもって貴しとなす!」と説きました。
稲作のための「田んぼ」は一人では作れないし、また維持できません。皆で助け合って仲良くすることが大前提です。ここが「小麦文化」の国とは基本的に違います。
ということで、「和する」「睦つむ」ことを再認識いただき、兎年は皆で仲良くいいスタートを切って頂ければ嬉しい限りです。
そして正月は特に「神様」を意識する時なのです。
それでは「正月行事のあれこれ」についてふれてみます。
本来正月の行事は、年神様をお迎えして共に新年をお祝いし、多くの幸せを授かるために生まれたものです。由来をしっかりご理解いただければ、来年の正月がさらに心豊かな気持ちで迎えられると思います。
元旦
一年の中で1月1日だけを限っていいます。
初日の出
年神様は日の出と共に来られるので、日の出が良く見える場所に出向いて、一年の最初の日の出を拝みます。よく「ご来光」といいますが、山頂で迎える日の出のことです。
おせち料理
本来は季節の節目、節目(節句)に神様にお供えする料理です。四季の美しい日本ならではの発想ですね。正月に「かまどの神様」に休んでいただくために、保存がきく料理が多いのと、家族の健康と繁栄を祈念する縁起物が多いのが特徴です。重箱に重ねてあるのは、幸が重なるようにとの願いからです。かまどは鍋や釜をかけて、煮炊きする炊事用設備です。
最近はホテルやデパートの豪華なおせち料理が人気ですが、時間があれば食材の由来など頭に描きながら手作りされて見るのもお勧めです。
かずのこ⇒子孫繁栄 黒豆⇒健康 田づくり⇒豊作 里芋⇒子宝 昆布巻き⇒喜ぶ
海老⇒長寿 ごぼう⇒根を下ろす等の意味があります。
お屠蘇
新しい年を健康で過ごすための薬酒。屠蘇の「屠」は邪気を払う意味で、「蘇」は身体をよみがえさせる意味です。もともと病気の予防と厄除けの願いが込められており重宝されていました。日本では宮中からスタートしているようです。
市販の「屠蘇散」を、大晦日に清酒に浸し、元旦に取り出して飲めばいいです。
「お屠蘇独特のマナー」は年少者から飲みます。年長者(家長)が注いで下さいね。ほんの少しだけでOK。皆健康で過ごせるように祈願し、挨拶を交わしながら飲んで下さい。
雑煮
元々、年神様にお供えしたお餅でつくった御利益をいただくために若水で煮て皆で食したのが始まりです。土地や家々により材料、調理法は千差万別です。
若水
今では水道の栓をひねったら水が出ますが、昔は生活水を井戸や谷川等に汲みにいっていました。元旦の朝に初めて汲む水を「若水(わかみず)」といいます。
お年玉
年神様にお供えしたお餅を、皆でわけ御利益にあずかるわけですが、年長者や主人に当たる人が代表していただき、そのいただいたものを使用人や家族に分けたのが始まりです。その丸い餅を「年玉」と呼んだので、それが現在のお年玉になりました。上位者(目上)から下位者(目下)に金品を贈るのがマナーですね。
祝い箸
祝い膳を頂く時に使用する箸を「祝い箸」と言いますが、本来は、正月に年神様をお迎えして共に祝い、一年の恩恵を授かるために、年神様と共に食べる時に使用します。両方が細くなっているので、片方を神様が、もう片方を人が使用する「神人共食箸」です。おせち料理やお雑煮を神様とこの箸で一緒に食べるわけですね。柳の木で作られています。
柳は成長が著しく、丈夫なので縁起を担いでいます。「家内喜(やなき)」と書く時もあります。中ほどが太くなっていますが、この理由は五穀豊穣を祈念した米俵を表しているからです。子孫繁栄を祈念して「はらみ箸」と呼ばれることもあります。
ひっくり返してとり箸としては使用しないでください。手作りの水引なんかつけてもいいかも・・・。家長が、祝い箸に家族の名前を書き、大晦日に神棚にお供えして、元旦に使用するのがマナーです。ぜひ試してみて下さい。皆さんにも由来を教えてあげて下さい。
※この続きは次回になります。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話535≪五風十雨≫2013-05-06
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》2014-09-07
- マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫2013-07-12
- マナーうんちく話502≪会話の中に季節の話題を積極的に!≫2013-03-10
- マナーうんちく話453≪冬来りなば春遠からじ≫2013-01-20
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
- マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》 2018-04-12
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》
〇「身に余る」日本人は謙虚を美徳としてきましたが、「身に余る」とは自分にはもったいないほどの素晴らしい」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。