講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2016-02-06
マナーうんちく話1150《どうする?近親者のみの葬儀!①》
冬将軍がすっかり居座わった感がありますが、次第に暖かい風が吹いて、川や沼の氷が解け始める頃です。
急激な寒暖の差は体調に大きな変化をきたしますのでご自愛ください。
ところで、この地球上では年間約7000万の人口が増加していると言われていますが、日本は人口減に陥っています。
「超高齢社会」であり「少子化」が進展している社会でもあるので、新たに生まれる子どもより、高齢のため亡くなる人の方が多い「少子多死社会」になったわけで、なにかと葬儀に関わる機会が増えてきます。
しかし、結婚式の後を追いかけるように、最近では葬儀の在り方が大きく変化し、良く解らないことや不安に思うことも多々あるのではないでしょうか?
そのせいか、私が担当する冠婚葬祭講座の中でも、特に葬儀に関することには関心が高いような気がします。
平均寿命が延びたお陰で、80歳以上の高齢者の葬儀が多くなりますが、高齢者は長年病床に伏せたりして、親族や地域社会との接点が少なく、知人友人も少ないのが現状です。
従って参列者も少なく、近親者のみの葬儀が目立ってきました。
新しいスタイルの葬儀だけに、どのように対応したら良いのか迷うケースも多くなりましたので、近親者のみの葬儀の心構えに触れておきます。
○「延命治療」等も含めて身も心も元気なうちに、家族間でしっかりコミュニケーションを図ることが大切です。特に超高齢化は「介護」「延命治療」「葬儀」がとても身近な課題になってきました。避けて通るのではなく、日頃からしっかり向き合って、互いにコミュニケーションをとるよう心がけて下さい。
自分の思いや希望と他者の意見が異なっていても、それを理解し尊重する気持ちも大切です。
○高齢社会は独居老人が多いのが特徴ですが、この場合も身も心も元気なうちに周囲の人に希望を伝えておくのがお勧めです。しかし希望が叶えるだけの資金も必要です。不必要に個人情報にとだわれることなく、自ら心を開くことも大切だと思います。
○身内だけの葬儀とはいえ、故人と特に親しかった人には声をかける等の配慮は大切にして下さい。
○一月以内を目安に通知をして下さい。その際亡くなった時の様子などにも触れておくと良いでしょう。
○香典をいただく場合はありがたく頂戴されたらいいでしょう。
次回に続きます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫2013-01-23
- マナーうんちく話⑬≪葬儀の服はなぜ黒い?≫2010-10-16
- マナーうんちく話402≪喪中葉書を出す時・頂かれた時のマナー≫2012-11-30
- マナーうんちく話401≪喪中はがきの知識ととらえ方≫2012-11-29
- マナーうんちく話130≪香典の意味とマナー≫2011-09-06
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。