講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2016-01-10
まなーうんちく話1129《最重要通過儀礼「加冠の儀」=「元服の儀」=「成人式」》
1月11日は「成人の日」ですね。
新成人になられた121万人の新たな門出を祝うと共に、心からオメデトウの言葉を贈りたいと思います。
ところで、成人の日と言えば「成人式」ですが、その趣旨は「大人になったことを自覚し、自ら生きようとする青年を祝い励ますこと」、つまり大人の仲間入りしたことを祝い、自治体や企業が記念式典を行うわけですが、開催される日は市町村によりまちまちです。
だいたい成人の日か、その前後が多いようですが、中には大型連休中や盆に開催するところもあります。
日本の祝日は、世界的にもインド、タイ、韓国等と共に非常に多く、年間15日ありますが、成人式ほど町全体が華やかになる日はないでしょう。
殆どの人が晴れ着を着て出席し、雰囲気が盛り上がりますが、特に女性の振り袖姿は本当に美しいですね。
姿勢を正し、内股気味で、小幅で、ゆっくり歩いて下さい。
成人式振袖料金は当然店により異なりますが、レンタルの場合で10万円から20万円、購入の場合は20万円から100万円が相場と聞いたことがありますが、いずれにせよ、内股気味で、小幅で、ゆっくりと歩いて下さい。
姿勢も大切です。
そして、改めて平和で、豊かになった国と時代に産まれてきたことに、感謝したいものですね。
先人の努力のお陰です。
ちなみに、成人式は今ではハッピーマンデー制度の導入で1月の第2月曜日になっていますが、平成11年までは1月15日と決まっていました。
このコラムでも触れましたが、1月15日は「小正月」であり、昔は小正月に「元服の儀」が行われていたのがその理由です。
今の日本は世界屈指の長寿国で平均寿命は83歳から84歳位ですが、昔は30歳から40歳くらいであったようです。
ですから子どもが概ね15歳位になると、大人の仲間入りをします。
成年になると言うことです。
それを祝って、髪形や服装を改めることが「元服の儀式」で、最も大切な通過儀礼の一つで、「冠婚葬祭」の「冠」は成人式そのものを意味します。
元服の時に冠をかぶるので、元服はもともと「加冠の儀」を意味していました。「冠」=「加冠の儀」=「成人式」と理解されたらいいでしょう。
ただし、長い人生の節目の儀式を「通過儀礼」と言いますが、今では「冠婚葬祭」の「冠」は、誕生から長寿に至るまでの通過儀礼一般を意味します。
世界には「子どもから大人になる通過儀礼」は非常に沢山存在し、とてもユニークな儀式も多々あるようですが、日本では「成人式」と認識して頂ければ良いでしょう。
今まで子どもとして扱われていた個人が、一人前の大人として社会から認められるわけですから、これほど大切な通過儀礼は有りません。
「家制度」が幅を利かせていた頃は、元服の儀式が済めば、立派な跡取りとして世間から認められることになるので、その重要性は今と比較にならないほど高かったと思います。
成人式を迎えられた人は、周囲から多くの「おめでとう」の言葉を頂かれると思いますが、権利も有しますが、義務も生じます。
身も心も元気で、これからの長い人生を前向きに歩んで下さい。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話935《おめでたい時には、なぜ鯛の「オカシラツキ」なの?》2015-04-10
- マナーうんちく話1164《どう違う?「寸志」と「松の葉」と「志」》2016-02-21
- マナーうんちく話220≪就職祝いと親先輩の役割≫2012-03-30
- マナーうんちく話527≪結婚記念日≫2013-04-24
- マナーうんちく話127≪慶事の、のし袋のマナー≫2011-08-31
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》 2018-04-26
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》
洋食はソースの種類が多く、しかもそれが誠に美味しいのが特徴ですが、前に頂いたフォークやナイフで次の料理を食...
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。