講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2016-01-02
まなーうんちく話1122《正月を豊かに彩る「歳神様」と「おせち料理」と「祝い箸」の関係》
東京オリンピック招致委員会で世界が注目した日本の「おもてなし」。
その原点は、正月の歳神様のお越しを大歓迎し、お持て成しをする心にあったのではないでしょうか・・・。
暮れには歳神様をお迎えするに当たっての準備に触れましたが、正月は歳神様のお持て成しについてです。
先ずはご馳走でお持て成しをしますが、そのもとになるのが「お節料理」ですね。
もともと「節句料理」は、季節の節目、節目に神様にお供えする料理を意味しましたが、やがて一年で最も盛大に執り行われる正月の料理をさすようになりました。
現在の形になったのは江戸後期と言われていますが、4段重ねのお重に、奇数の料理を詰めますが、今はホテル、料亭、デパート、スーパー、コンビニなどで様々なスタイルのお節料理が販売されています。
基本は語呂合わせの縁起物です。
「黒豆」はまめでありますように、「数の子」は子孫繁栄、「昆布巻き」は喜ぶ、「里芋」は子孫繁栄、「鯛」は目出度い等などでおなじみの語呂合わせですね。
ちなみに「栗きんとん」の「きんとん」とは「金が詰まった」と言う意味です。
「田づくり(ごまめ)」の由来は、昔は田んぼに小魚を蒔いてそれを肥料にしていたので、豊作を祈るわけです。
歳神様は子孫繁栄や五穀豊穣をもたらしてくれるわけですが、それに相応しい語呂合わせを先人は工夫したのでしょうね。
このコラムでも何度も触れましたが、お節料理を食す際に使用されるのが「祝い箸」です。
結婚式や長寿などの祝い膳で使用されます。
この箸の最大の特徴は「神人共食用」です。
つまり、一方の尖った先で人間が食し、もう一方で神様が食すために両方が尖っています。
また、祝い箸は柳の白木で作られます。
日常生活で使用している箸は、男性用と女性用、大人用と子ども用など様々な長さですが、祝い箸だけは大人も子供も同じ長さで寸法が決まっています。
何センチだと思いますか?
ヒントは二つあります。
一つは長さの単位です。
もう一つは、お節料理と同じ理屈ですが縁起を担いでいます。
正解は8寸=24㎝。
「八」は末広がりでとても縁起がいい数字です。
1寸は約3センチメートルです。
和食がユネスコの無形文化遺産に登録された大きな理由の一つに「年中行事との深い関わり」があります。
世界が認めたこのようなユニークな精神文化は、いつの世にも残したいですね。
正月の話の種にして下さい。
ちなみに、オリンピックのエンブレムが今年は大きな話題になりましたが、昨年イタリアの未来で開催された「食の博覧会」における、日本のシンボルマークは「祝い箸」でした。
昨年は県内の食や教育に携わる多様な団体から「和食の知識やマナー」に関する講演依頼を頂き、このようなお話をしたところとても好評でした。
今年も各地で、日本のお持て成しのお話しや和食に込められた精神文化、加えて冠婚葬祭、地域創生等の講座・講演を予定しています。
お気軽にお声をおかけ頂ければと思います・・・。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- マナーうんちく話535≪五風十雨≫2013-05-06
- マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫2013-07-12
- マナーうんちく話453≪冬来りなば春遠からじ≫2013-01-20
- マナーうんちく話502≪会話の中に季節の話題を積極的に!≫2013-03-10
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》2014-09-07
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》 2018-04-26
- マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》 2018-04-24
- マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》 2018-04-23
- マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》 2018-04-21
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
セミナー・イベント
-
生涯現役幸齢者大学記念講演 《加齢を華麗に生きる人生100歳二毛作時代の幸せ探し》
開催日: 2018-05-10 -
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22 -
《思いやりの心ともてなしの仕方・され方のマナー講座》のご案内
開催日: 2018-04-20
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1658《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食3」》
洋食はソースの種類が多く、しかもそれが誠に美味しいのが特徴ですが、前に頂いたフォークやナイフで次の料理を食...
マナーうんちく話1657《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食②」》
洋食を食べるときに使用するナイフ・フォーク・スプンは、総称して「カトラリー」と呼ばれます。英語では「cut...
マナーうんちく話1656《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「洋食①」》
料亭や旅館などの和室で和食をいただく場合は、男性優位になるケースが多々ありますが、ホテルやレストランで洋食...
マナーうんちく話1655《なぜ一匹丸ごとの魚を食べるときにひっくり返してはいけないの?》
一匹丸ごとの魚、つまり尾頭がついたまま出された場合はそれなりのテクニックが必要です。昔からこのような魚...
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。