講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
コラム
公開日: 2016-01-01
マナーうんちく話1121《我が春も 上々吉よ 梅の花》
《我が春も 上々吉よ 梅の花》(一茶)
おすこやかに平成28年の新春をお迎えのことと存じます。
昨年は「マナーうんちく話」にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
一般的には新年の挨拶を「年頭の挨拶」「年始の挨拶」と言い、「明けましておめでとうございます」「迎春」「賀正」「謹賀新年」等があげられますが、冒頭の句は新年に相応しい俳句です。
今から200年ほど前の小林一茶作です。
お目出度い新年が来た。
目出度さは、吉よりも上とは言えないが、自分の力量からすればこれ位で十分と言う意味でしょうか・・・。
似たような句に《めでたさも 中位なり おらが春》があります。
いずれも、「中くらいを良し」とする謙虚な生き方ですが、感じ方は人それぞれだと思います。
中くらいで十分満足できる人もいれば、大吉でないと納得できない人もいます。
置かれている状況、年齢、価値観等により違って当然でしょう。
「一年の計は元旦にあり」と言われます。
年頭に当たり、色々と計画を立てるのもいいですが、先ずは「己を知る」ことが大切であると思います。
《マナーうんちく話》をお届けして6年目に至りました。
お陰を持ちまして回数だけは増しましたが、内容の上達は感じられません。
自分の力量だと諦めております。
しかし、多くの方に素晴らしいご縁を頂いていることは確かですので、力の限り、今年も続けて参りたいと思っております。
よろしくお付き合いください。
皆様にとりまして本年が幸多き年でありますようお祈り申し上げます。
そして、多くの皆様方と素敵なご猿(えん)がひろがりますように・・・。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》2014-09-07
- マナーうんちく話502≪会話の中に季節の話題を積極的に!≫2013-03-10
- マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫2013-07-12
- マナーうんちく話535≪五風十雨≫2013-05-06
- マナーうんちく話453≪冬来りなば春遠からじ≫2013-01-20
最近投稿されたコラムを読む
- マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》 2018-04-19
- マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》 2018-04-18
- マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》 2018-04-15
- マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》 2018-04-14
- マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》 2018-04-12
セミナー・イベント
-
《人生100歳二毛作時代における「生きがい探求出前講座」》のご案内
開催日: 2018-03-01 ~2018-12-31 -
「笑いヨガ」&「日常生活のお作法・不作法」講座のご案内
開催日: 2018-02-17 -
身近だけど意外にわかっていない!?【和の礼儀作法と和食のテーブルマナー】講座
開催日: 2018-01-28 -
暦と丁寧に向き合い心豊かに生きる!【年中行事のしきたりとマナー講座】のご案内
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味を理解したうえで身に着けることで、人間関係を良好にし、豊かな心を育むと思うのです」と、優しくわかりやすい言葉で穏やかに語りかける平松幹夫さん(岡山県和気町父井原)。...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
マナーうんちく話1654《和食を食す際、なぜ「手盆(手皿)」はいけないの?》
マナーは心と形が大切ですが、「なぜこうなるの?」という合理的な理由が必ず存在します。その理由を正しく理解...
マナーうんちく話1653《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食②」》
【箸の知識とマナー】次に箸のマナーですが、箸をとるタイミングが大切です。主賓や上司が箸を持ったらそれに...
マナーうんちく話1652《これくらいは押さえておきたい食事のマナー「和食①」》
春の語源の一つに「晴れる」が「はる」になった説がありますが、空が晴れ、太陽の光が穏やかな様子を「うららか」...
マナーうんちく話1651《どう違う?「好意」と「厚意」》
最近西洋由来の語を中心とした外来語が流行し、本来の日本語がかなり影を潜めている気がします。年中行事しかり...
マナーうんちく話1650《知って得する「ありがとう」の言葉が伝わる素敵な言葉②》
〇「身に余る」日本人は謙虚を美徳としてきましたが、「身に余る」とは自分にはもったいないほどの素晴らしい」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- マナーうんちく話494≪和顔愛語≫ 168よかった
-
- 2位
- まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》 160よかった
-
- 3位
- マナーうんちく話509≪「女しぐさ」と「男しぐさ」≫ 153よかった
-
- 4位
- マナーうんちく話456≪乾杯と献杯③献杯の意味とマナー≫ 149よかった
-
- 5位
- マナーうんちく話604≪武士は食わねど高楊枝≫ 142よかった
コラムのテーマ一覧
- 冠婚葬祭のマナー
- 女子力向上マナー
- 接客・接遇マナー
- 弔事のマナー
- 親に身につけていただきたいマナー
- ビジネスマナー
- 日常生活におけるマナー
- 歳時記のマナー
- 訪問ともてなしのマナー
- 贈答のマナー
- 洋食のテーブルマナー
- 和食テーブルマナー
- 祝い事のマナー
- 結婚のマナー
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。