法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム一覧 :交通事故
交通事故 治療中に結んだ示談の効力の射程距離
昭和43年3月15日最高裁第二小法廷判決を照会します。1項及び2項の文は、同判決からの引用文です。1 原則論一般に、不法行為による損害賠償の示談において、被害者が一定額の支払をうけることで満足し、その余の賠償請求権を放棄したときは、被害者は、示談当時にそれ以上の損害が存... 続きを読む
2018-01-23
道路上の障害物により自転車事故等が生じた場合の責任割合(裁判例紹介)
道路上を自転車等に搭乗して、走行中、道路上の障害物や、道路から駐車場に入るときの障害物に衝突して転倒し人身事故が起こるというケースは多いのですが、その場合は、道路管理者や駐車場管理者の管理責任と、自転車を運転する側の責任が競合する場合が多く、裁判では、その割合が争点になること... 続きを読む
2017-04-12
珍しい事故の一例 過失相殺なし
これは当事務所が扱った交通事故事案で,岡山地方裁判所平成16年4月22日判決事件です。 事件になった交通事故は,冬の午後6時前という周りが暗くなってきた中,人身事故(第一事故)が発生したのを目撃した医者甲が,すぐに現場に駆けつけ,第一事故の加害者に交通整理をしてもらいなが... 続きを読む
2016-11-11
交通事故 事業者の損害(減価償却費その他)
Q 私は個人タクシーの運転手をしている者ですが,交通事故により怪我をし,半年程,休業を余儀なくされました。そこで,加害者に対し,損害賠償の請求をしようと思っているのですが,被害車両の減価償却費も請求できますか?A できます。東京地裁平成25年2月6日判決は,個人タクシー... 続きを読む
2014-06-20
交通事故 従業員の過失による事故と従業員の責任額
Q 当社の従業員が事故を起こし,当社は損害を受けましたが,従業員に,その金額の賠償を請求できますか?A 信義則上,相当程度減額されますが,請求できます。1,高裁判決 東京高等裁判所昭和49年7月30日判決は,「自動車を使用し収益を目的とする事業活動を行う者は、・・・必然的に事故発生... 続きを読む
2014-03-13
交通事故 67 施設入所の被害者が、在宅介護を前提にした将来の介護費用の請求ができるか?
裁判例にみられる基準 在宅介護費用は、施設入所に比べ高い。施設入所者であっても、その入所が一生涯保障されたものではない。これらのことを考えると、将来の介護費用としては、在宅介護を前提として請求したいと願うのは人情ですが、裁判所は、どのような要件を満たせば、それを認めている... 続きを読む
2013-12-20
交通事故 66 ヘルニア
判例紹介交通事故によってヘルニアになるケースがあります。裁判例を紹介します。① 障害の原因となる症状が事故によるものかが問題となった事案【浦和地判平成12年3月29日】 ○年齢 :事故時30歳 ○自賠責等級 :非該当 ○裁判所認定等級等:5級,40歳から67歳までの27年... 続きを読む
2013-04-02
交通事故 58―2 無保険車傷害保険に関する新最高裁判決
最判平24.4.27は、①無保険者傷害保険契約に基づく保険金の請求については、年6分の遅延損害金の請求が出来る。②無保険者傷害保険金は、被害者等の損害の元本を填補するものであり、遅延損害金までも填補するものではない。同保険金は、損害の元本の額から自賠責保険金等の金額を差し引くことに... 続きを読む
2012-08-28
交通事故 65 任意保険⑪ 免責事由
1免責事由の意味免責事由とは、保険者(保険会社)が、被保険者に、保険金を支払うことを拒絶できる理由をいう。2損害賠償責任保険における免責事由①保険契約者や記名被保険者(法定代理人を含む)の故意による事故②記名被保険者以外の被保険者の故意による事故【ケースで考える】記名被... 続きを読む
2012-07-16
交通事故 64 任意保険⑩ 任意保険の被保険者
1被保険者の意味被保険者とは、保険金請求権者のこと。つまりは、保険者(保険会社)と保険契約者との間の契約により、その任意保険の保険会社に対し、保険金を請求できる者をいう。被保険者は、損害賠償責任保険と傷害保険で、異なる。2対人・対物損害賠償責任保険「モデル自動車保険約款... 続きを読む
2012-07-15
交通事故 63 任意保険⑨ 裁判基準と任意保険基準
1 一物二価交通事故による損害を「物」にたとえるのは気が引けるが、強いてこれを「物」と表現すると、交通事故による損害は、一物二価といってよいほどの違った評価額がつけられる。裁判基準と、任意保険基準の違いである。この間には、明らかな差があり、ときに、大きな差が生ずる場合がある... 続きを読む
2012-07-14
交通事故 62 任意保険⑧ 保険金請求権等の時効期間
1 保険法の改正により、時効期間が延長された平成22年4月1日以降発生した交通事故については、自賠責損害賠償額、自賠責保険金、任意保険金の請求権(被保険者からの請求権・損害賠償請求権者からの請求権とも)の時効期間は、3年になった。他の保険についても同様である。これは保険法の改正(平... 続きを読む
2012-07-13
交通事故 61 任意保険⑦ 損害賠償請求権者からの直接請求権
1 保険約款保険自由化を迎えた今、各保険会社は、保険の利便性を高め、種々の保険約款を設けている、その中の1つに、「損害賠償請求権者からの直接請求権」がある。多くは、対人損害賠償請求権者のために設けている。この約款は、自家用自動車総合保険(SAP)、自動車総合保険(PAP)、一般自動車保険... 続きを読む
2012-07-12
交通事故 60 任意保険⑥ 各種の特約
1 弁護士費用等特約被害者が加害者に対し、損害賠償請求訴訟を起こす場合に必要な弁護士報酬を、保険会社から、契約者に支払ってもらえる保険である。最近、急速に普及している。被害者は、弁護士の負担を考えることなく、訴訟を起こせるメリットがある。2 対物超過修理費用補償特約交通事故... 続きを読む
2012-07-11
交通事故 59 任意保険⑤ 車両保険
1 意味 車両保険とは、被保険自動車が、交通事故、盗難、火災、台風被害等偶然の事故に遭って、損害を受けたときに保険金が支払われる保険である。2 車両価額車両価額については、車両価額協定保険特約が附帯している場合は、その価額が全損(修理不可能)時の価額になる。車両価額協定保持... 続きを読む
2012-07-10
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」
1 所有と経営の分離英語では、株主をshareholder(シェアホルダー)といい、社債権者をbondholder(ボンドホル...
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合
Q 当社は、広く、個人の顧客と取引をしておりますが、今般顧客A氏がお亡くなりになり、そのお孫さんから、A氏が...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。