法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2010-12-07
相続 61 寄与分の意味と与え方
1 寄与分の意味
これも、特別受益制度同様、公平の理念により、共同相続人間で、法定相続分又は指定相続分を修正するための制度です。
すなわち、共同相続人の中に、被相続人の財産の維持又は増加に特別に寄与した者がいる場合、その者に、相続財産の中から別枠で財産を与えようとする制度です。
2 寄与分の与え方
「寄与分」が認められる相続人は、相続開始時の相続財産の価額から、一定の割合(例えば2割あるいは3割)又は一定の金額(例えば500万円あるいは1000万円)を寄与分としてもらい、その上で、その金額を引いた残りの相続財産(みなし相続財産)に法定相続分又は指定相続分を乗したものを相続分(具体的相続分)として取得します。
例で示します。
ア 相続人・・・・・甲、乙、丙
イ 相続分・・・・・甲1/3、乙1/3、丙1/3・・この場合の相続分は法定相続分又は指定相続分(相続割合)です。
ウ 相続財産・・・・1億円
エ 寄与分・・・・・甲に1000万円
オ みなし相続財産・9000万円(相続財産1億円-寄与分1000万円)
カ 具体的相続分・・甲、乙、丙とも3000万円(みなし相続財産×相続分)・・具体的相続分は、金額で表示されます。
キ 最終の取得分は、
甲・・・3000万円の相続分(具体的相続分)+寄与分1000万円=4000万円。
乙・・・3000万円の相続分(具体的相続分)
丙・・・3000万円の相続分(具体的相続分)
3 寄与分の歴史
寄与分を定めた民法904条の2は、条文そのものが「の2」とある枝番つきの条文であることから分かるように、現行民法が公布・施行された当時にはなかったのですが、昭和55年の民法改正で創設されました。ただ、実務では昭和40年頃から、種々の理論構成によって、相続人の中の寄与ある者へ寄与分を取得させており、そのような背景があり、昭和55年の民法改正で創設されたものなのです。
ちなみに、この改正のときに、配偶者の法定相続分の引き上げなどもなされています。
参照
民法904条の2第1項
共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第900条から第902条(筆者注:法定相続分と指定相続分に関する条文)までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。
最近投稿されたコラムを読む
- コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係 2018-04-20
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
- 死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合 2018-04-08
- 参考裁判例 2年分は無効、1年分は有効(消費者契約法) 2018-04-07
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合
Q 当社は、広く、個人の顧客と取引をしておりますが、今般顧客A氏がお亡くなりになり、そのお孫さんから、A氏が...
参考裁判例 2年分は無効、1年分は有効(消費者契約法)
東京簡裁平成21年8月7日判決は,建物賃貸借契約書には,「賃借人が賃貸借開始より1年未満で解約する場合は違...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。