法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2015-02-19
遺産分割⑬ 持戻し計算がなされる特別受益の範囲
遺産分割をする際,持戻し計算される特別受益は,生前贈与と遺贈(「相続させる」遺言による相続を含む。)になりますが,このうちの生前贈与は,①婚姻又は養子縁組のための贈与及び➁生計の資本としての贈与です(民法903条)。
特別受益 = ①遺贈 + ➁生前贈与
生前贈与 = ①婚姻又は養子縁組のための贈与 +➁生計の資本としての贈与
1,婚姻又は養子縁組のための贈与
持参金,支度金は,ある程度のまとまりのある金額の場合に限られています。
結納金や結婚式費用は,婚姻のための贈与とはされていません。
2,生計の資本としての贈与
不動産,不動産購入のための現金,貸金の免除,保証債務の代位弁済をしながら求償権を行使しなかった場合(高松家裁丸亀支部平成3.11.19審判)などがあります。
3,生命保険金
被相続人が,被相続人を被保険者,相続人の一人甲を受取人として,保険契約を結び,保険料を支払い,相続開始により相続人甲が生命保険金を受領した場合,甲が受領した保険金は,相続財産にも特別受益にもなりません。しかしながら,その結果,甲と他の共同相続人との間に不公平が生じ,その不公平が,民法903条の趣旨に照らし到底是認することができないほど著しいものであるときは,特別受益となります(最高裁判所平成16.10.29)。この判決事案では,全相続財産が約7000万円であるのに対し,生命保険金が約800万円であった事件ですが,この程度の不公平では,生命保険金は特別受益にはならないとされました。その後,この判例の趣旨に従い,東京高裁平成17.10.27決定は,相続財産の総額が1億円余り,生命保険金はほぼ同額のケースで,生命保険金は特別受益になると判示し,また,名古屋高裁平成18.3.27判決は,相続財産が6700万円弱のところ,生命保険金が5000万円強のケースでも,生命保険金を特別受益になると認定しました。
死亡の前に現金を贈与した場合は,その現金は特別受益になるのに,その現金を一時払いの保険料にあてて保険会社に支払っておけば,それによって受け取る生命保険金は特別受益にならない,というのでは,割り切れないものがあると思われます。それほどまでして,生前に,現金に代わる生命保険金を,持戻ししないですむように,相続人の一人甲に取得させたいと思うときは,直接現金を贈与して,それの持戻しを免除する意思表示をしておけば,目的を達成することができます。
その文章は「私は,金1億円をいついつ長男太郎に贈与した。その贈与については持戻しを免除する。」と書けばよいのです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 遺言執行者④ 相続財産目録調整義務続き➁2015-01-25
- 相続と登記 9 遺留分減殺請求と登記 2012-09-08
- 相続税のお話し 7 代償分割に潜む落とし穴2013-05-22
- 相続相談 相続放棄と未支給年金の取得2013-09-10
- 相続相談 41 相続分の譲渡と贈与税2012-08-21
最近投稿されたコラムを読む
- 先進各国のコーポレート・ガバナンスの今 2018-04-23
- 「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」 2018-04-21
- コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係 2018-04-20
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
先進各国のコーポレート・ガバナンスの今
1 わが国の場合 わが国では、バブル経済の崩壊後、一気に会社経営者の不祥事が表面化して、「ガバナンスに問...
「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」
1 所有と経営の分離英語では、株主をshareholder(シェアホルダー)といい、社債権者をbondholder(ボンドホル...
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。