法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2014-04-18
同音異義語8 強迫・脅迫
強迫は民法上の用語,脅迫は刑法上の用語
強迫も脅迫も,他人を畏怖させるための害悪の告知をいいますが,
強迫は,民法96条1項で「強迫によりなされた意思表示は取り消すことができる。」と規定しているように,他人に畏怖を与え,その畏怖によって何らかの意思表示をさせるための害悪の告知をいいます。
一方,脅迫は,他人に畏怖を与える点では同じですが,その畏怖によって何らかの意思表示をさせることまでは予定しているわけではありません。畏怖する行為自体を処罰の対象にしているのです。
このように,同じ畏怖を与える害悪の告知ですが,民事上の意味や効果と刑事上の意味や効果の違いから,民事における害悪の告知を強迫と書き,刑事における害悪の告知を脅迫と書きます。
なお,強迫に似た言葉に「恐喝」があります。これは,他人を畏怖させて,その畏怖した他人から財物を交付させ,又は,不法の利益を提供させる行為で,犯罪になりますが,畏怖させた他人に財物を提供させたり不法の利益を提供させることは,その他人に意思表示をさせることですから,民法の強迫になります。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 間違えやすい法令用語4 許可・特許・認可・免許2011-06-05
- 間違えやすい法令用語 28 「・・・の日から○日間」・「・・・の日から起算して○日間」2011-08-28
- 間違えやすい法令用語 25 以前・前・以後・後2011-08-23
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。2014-07-07
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」2011-06-02
最近投稿されたコラムを読む
- 先進各国のコーポレート・ガバナンスの今 2018-04-23
- 「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」 2018-04-21
- コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係 2018-04-20
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
先進各国のコーポレート・ガバナンスの今
1 わが国の場合 わが国では、バブル経済の崩壊後、一気に会社経営者の不祥事が表面化して、「ガバナンスに問...
「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」
1 所有と経営の分離英語では、株主をshareholder(シェアホルダー)といい、社債権者をbondholder(ボンドホル...
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 69よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 68よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。