法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2012-09-02
相続と登記 3 遺産分割前の登記③ 相続分の無い旨の証明書による相続登記は可能か?
Q 相続人が3人である場合、私以外の相続人2名に、いわゆる相続分不存在証明書(別名「特別受益証明書」)に記名押印してもらい、印鑑証明書を付けてもらえば、私が単独相続したものとして相続登記ができますか?
A できます。
「相続ノート」42ページに書いてあるとおりです。
相続分不存在証明書で相続登記ができることは、昭8.11.21民甲1314民事局長回答、昭28.8.1民甲1348民事局長回答にも書かれています。作成者の印鑑証明書が必要なことは昭30.4.23民甲742民事局長回答に書かれています。現在でも、この回答により登記が受け付けられています。
ただ、登記はできますが、相続分不存在証明書の記載が事実に反するものである場合、作成者からその効力が争われたときは無効になる可能性があります。
仙台高判平4.4.20は、この相続分不存在証明書を利用した、持ち回り遺産分割協議では、①遺産分割の内容が確定し、②その内容が各相続人に提示されていない場合は無効になる、と判示していますので、事案によりますが、相続分不存在証明書による遺産分割協議が無効とされるケースもあるでしょう。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 遺言執行者⑭遺留分減殺請求先に要注意2015-02-04
- 相続と登記 9 遺留分減殺請求と登記 2012-09-08
- 相続税のお話し 7 代償分割に潜む落とし穴2013-05-22
- 相続相談 41 相続分の譲渡と贈与税2012-08-21
- 遺言執行者④ 相続財産目録調整義務続き➁2015-01-25
最近投稿されたコラムを読む
- 「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」 2018-04-21
- コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係 2018-04-20
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
- 死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合 2018-04-08
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」
1 所有と経営の分離英語では、株主をshareholder(シェアホルダー)といい、社債権者をbondholder(ボンドホル...
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合
Q 当社は、広く、個人の顧客と取引をしておりますが、今般顧客A氏がお亡くなりになり、そのお孫さんから、A氏が...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。