法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2012-08-22
相続相談 42 相続分の譲渡と不動産取得税
Q 昨年父が遺言書を書かないで亡くなりました。相続人は、母と兄弟姉妹が5人います。遺産分割協議がもめてきましたので、私は自分の相続分を兄に譲渡することにし、父が残してくれたA宅地について、全相続人の法定相続分による相続登記手続をしました。そして、私の持分1/10を兄に「相続分の贈与」を登記原因として移転登記をしました。すると、県税事務所の担当者から、これは贈与になるので不動産取得税がかかると言ってきました。そうなんでしょうか?
A 県税事務所の考えは間違っていると思います。
1不動産取得税の法的性格
不動産取得税は、不動産の取得に課される税金ですが、これは各種の経済取引にかかる流通税の1つとされています(金子宏著租税法第17版:弘文堂659ページ)。ですから、経済取引には該当しない相続による不動産の取得は非課税とされません(地方税法73条の7第1号)。
なお、広島高岡山支判昭59.7.26は、相続による不動産の取得が非課税とされるのは、相続が被相続人の法律上の地位を当然に承継したものであるから、実質的には権利の主体に変更がないという理由です。
2相続による不動産の取得の範囲
相続による不動産の取得は、遺言による遺産分割方法の指定や遺産分割による取得という直接的な取得だけでなく、いったん成立した遺産分割協議によって取得した不動産を、その遺産分割協議を合意解除して改めて遺産分割協議をし直した結果に従って、他の相続人に移転した場合も、相続による不動産の取得に該当しますので不動産取得税は課されません(最判昭62.1.22)。
3相続分の譲渡
相続分の譲渡は、まだ遺産分割をする前の段階でするものです。実体的な権利の移転とも言えません。また、相続人から他の相続人への相続分の譲渡は、贈与税の対象にもならないのですから(昨日のコラム参照)、この場合は、不動産取得税の対象になるものとは考えられません。ただ、裁判例はないようです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 相続と登記 9 遺留分減殺請求と登記 2012-09-08
- 遺言執行者④ 相続財産目録調整義務続き➁2015-01-25
- 相続税のお話し 7 代償分割に潜む落とし穴2013-05-22
- 相続相談 41 相続分の譲渡と贈与税2012-08-21
- 相続相談 相続放棄と未支給年金の取得2013-09-10
最近投稿されたコラムを読む
- 先進各国のコーポレート・ガバナンスの今 2018-04-23
- 「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」 2018-04-21
- コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係 2018-04-20
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
先進各国のコーポレート・ガバナンスの今
1 わが国の場合 わが国では、バブル経済の崩壊後、一気に会社経営者の不祥事が表面化して、「ガバナンスに問...
「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」
1 所有と経営の分離英語では、株主をshareholder(シェアホルダー)といい、社債権者をbondholder(ボンドホル...
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。