法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2012-02-17 最終更新日: 2016-03-15
お金のかからない最良の妙薬は、プラスの言葉
30年も前のことです。NHKの名アナウンサーであった高橋圭三氏が、岡山青年会議所の招きで講演に来られたときの話しです。
高橋氏は、
言葉にはプラスの言葉とマイナスの言葉がある。プラスの言葉とは、例えば、道行く途中で、若い女性に会ったとする。そのとき、“あっ。きれいな人だなあ。”とつぶやく。
そうすると、その女性は、たいへん喜び、その心の効果は最低3日は続く。そのような効果のある言葉だ。
という意味の話をされました。
プラスの言葉は森林浴をしているような言葉なのです。何時間そこにいても飽きることはなく、心が癒やされ、体も健康になり、自然に笑いや微笑みが顔に浮かんでくるような言葉なのです。
逆にマイナスの言葉はどんな言葉でしょう?
20年以上も前のことです。
ある主婦から離婚の相談を受けました。
彼女が離婚をしたいと思った理由は、夫が、家庭で、常時、上司・同僚の悪口を言うことだったのです。
その事件は結局離婚になってしまいました。
毒ガスをまき散らすような、他人の悪口、相手への非難や批判、聴く者に“もうやめてくれ!”という叫び声を上げさせるような言葉、それがマイナスの言葉なのです。
プラスの言葉を使いましょう。
まずは、家庭で。妻に、夫に、子に、親に。そして、職場で。そして、あらゆる人間関係の中で。
お金がかからず、幸福になる妙薬。それがプラスの言葉なのです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 大切にしたいもの 5 責めない心2012-04-24
- 大切にしたいもの 不変2014-04-08
- 大切にしたいもの いたわり2014-03-25
- 大切にしたいもの 善言2016-04-11
- 大切にしたいもの 15 貞潔2012-05-10
最近投稿されたコラムを読む
- コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係 2018-04-20
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
- 死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合 2018-04-08
- 参考裁判例 2年分は無効、1年分は有効(消費者契約法) 2018-04-07
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合
Q 当社は、広く、個人の顧客と取引をしておりますが、今般顧客A氏がお亡くなりになり、そのお孫さんから、A氏が...
参考裁判例 2年分は無効、1年分は有効(消費者契約法)
東京簡裁平成21年8月7日判決は,建物賃貸借契約書には,「賃借人が賃貸借開始より1年未満で解約する場合は違...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。