法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2011-05-20
相続 182 相続財産の調査方法⑥ 動産
1 動産の種類
動産は、一般には、一般動産(事業用資産と家庭用資産)、棚卸商品等、牛馬等、書画骨董品及び船舶の5つに分類されます。
2 評価
評価は、売買実例価額、精通者意見価額を参考にして評価します。
これらが明らかでない場合は、同種、同規格の新品の小売価額から、償却額(経年減価額)を控除した金額によって評価します。
3 高額なものが問題になる
自動車、貴金属、書画・骨董などが問題になります。一般動産の中の交換価値の乏しい家庭用資産はほとんど問題にはなりません。
4 貸金庫などに注意
貴金属や宝石などは、貸金庫で保管している場合もありますので、注意が要ります。
なお、現金が貸金庫に入っている場合もあります。
最近投稿されたコラムを読む
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
- 死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合 2018-04-08
- 参考裁判例 2年分は無効、1年分は有効(消費者契約法) 2018-04-07
- 要望ありて加筆せり .ホールディングスが増えた理由 2018-04-06
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合
Q 当社は、広く、個人の顧客と取引をしておりますが、今般顧客A氏がお亡くなりになり、そのお孫さんから、A氏が...
参考裁判例 2年分は無効、1年分は有効(消費者契約法)
東京簡裁平成21年8月7日判決は,建物賃貸借契約書には,「賃借人が賃貸借開始より1年未満で解約する場合は違...
要望ありて加筆せり .ホールディングスが増えた理由
1.意味菊池:のう,後藤!最近ホールディングスという語が入った商号をよく見るが,ホールディングスとはどんな...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。