法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2016-07-21
賢い事業承継の手順 8 「非上場株式等についての贈与税の納税猶予」の活用
事業の後継者が,現経営者から自社株の贈与を受けると,贈与税が発生しますが,その贈与税の全部又は一部が免除される特例制度があります。
この制度の下では,贈与する経営者は「先代経営者」といわれ,贈与を受ける後継者は「経営承継受贈者」といわれますが,経営承継受贈者は最初に贈与税の納税猶予を受けて,先代経営者や経営承継受贈者が死亡した場合などにはその全部又は一部が免除されるという二段階の手続を経て,贈与税の免除を受ける仕組みになっています。
ただ,この制度の適用を受けて納税の猶予を受けたものの,株式を他に売却するなど一定の事由が生じた場合には、納税猶予税額の全部又は一部を利子税と併せて納付しなければならなくなりますので,注意が必要です。
この特例の適用を受けるためには、中小企業経営承継円滑化法に基づき、会社が「経済産業大臣の認定」を受ける必要がありますが,無論認定を受けるには,法定の要件を満たす必要があります。自社に係る要件,贈与者に係る要件,経営承継受贈者に係る要件などです(なお,特例の対象となる非上場株式の数には制限があります。)。
他にも,納税猶予を受けた後の納税猶予の継続届出書の提出等の手続もありますので,この特例を受けたいと考える後継者の方は,日頃専門家と親しみ,よく相談しておく必要があります。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 年月を経ると,感じ方が変わる例2016-06-15
- 女性経営者 広岡浅子2016-06-30
- 人も,後継者も,いつまでも,呉下の阿蒙にあらざるなり2016-06-14
- 賢い事業承継の手順 5 自社株を生前贈与する場合の注意点2016-07-14
- 事業の承継5 事業を承継する者,実力を養うべし!2016-05-30
最近投稿されたコラムを読む
- コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係 2018-04-20
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
- 死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合 2018-04-08
- 参考裁判例 2年分は無効、1年分は有効(消費者契約法) 2018-04-07
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
死者に関する情報を教えてほしいと要請を受けた場合
Q 当社は、広く、個人の顧客と取引をしておりますが、今般顧客A氏がお亡くなりになり、そのお孫さんから、A氏が...
参考裁判例 2年分は無効、1年分は有効(消費者契約法)
東京簡裁平成21年8月7日判決は,建物賃貸借契約書には,「賃借人が賃貸借開始より1年未満で解約する場合は違...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。