法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2010-12-30
相続 84 遺言による遺産分割の禁止(遺言事項4)
1 遺言で、最大5年間は、遺産分割を禁止することができる
民法908条後段は「被相続人は、遺言で、・・・相続開始の時から5年を超えない期間を定めて、遺産の分割を禁ずることができる。」と規定していますので、被相続人は、遺言で、遺産分割の禁止を定めることができます。
遺産分割の禁止は、この他、家庭裁判所が、審判で、遺産分割を禁止する場合もあります(コラム「相続83」参照)が、この場合は、「特別の事由」が必要です。
被相続人が遺言で遺産分割を禁止する場合は、特に理由は要りません。
2 遺産分割を禁止するケース
遺産分割の協議は、相続人間で利害の対立が生じやすく、結構労の多い仕事になりますが、相続人の中に、①学業に専念する必要のある者、②親権者又は特別代理人に遺産分割協議の意思決定をさせるのが相応しくない未成年者、③遠隔地に住んでいるため、遺産分割協議に参加できない者、④余命長くない者等がいる場合、一定期間、遺産分割を禁止する必要がある場合もあるでしょう。
①のケースでは、相続人は学業に専念できる。
②のケースでは、未成年者が成年に達した後で、自らの意思で遺産分割の協議に参加できる。
③のケースでは、遠隔地での生活や仕事に専念できる。
④のケースでは、死ぬまで遺産分割協議に煩わされないだけでなく、遺産分割の結果のリスク(住居が他の相続人の財産になり、そこから退去を求められる等)を回避できる。
3 遺産分割を禁止する範囲
全相続財産を遺産分割の禁止の対象にすることは無論可能ですが、特定の相続財産についてのみ遺産分割を禁止するのも可能です。
相続人の1人が被相続人が自宅にしていた土地建物に住んでいるので、その状態を一定期間継続させてやりたいと思えば、被相続人が、遺言で、自宅のみを遺産分割禁止にすることが考えられます。
4 文案例
「私は、①長男と次女が大学を卒業するまで遺産分割を禁止する。②預貯金は、全額妻に相続させるが、妻は、この中から、長男と次女がそれぞれ大学を卒業するまで、その学費と生活費を支弁すること。」
5 他の遺言事項と合わせて効果がある
遺産分割禁止の遺言は、相続人の利害や便宜を考慮してなされるのが普通ですので、そのような遺言を書く被相続人は、他の事項についても配慮の行き届いた遺言を書いているのが普通です。4の文案例はそのために書いたものですが、文案例の①は遺産分割禁止の遺言、②は相続分の指定の遺言です。
このよううに、遺産分割禁止の遺言を書く被相続人は、それだけでは被相続人の意思が相続人に伝わらず、また、遺言したいことが完結しません。
そこで、遺産分割禁止の外に、相続分の指定等の遺言をも書く必要があるのです。
6 期間は最大5年間
遺産分割の禁止期間は、5年を越えてはなりません。
5年を越える期間を遺産分割禁止期間としても、5年経過しますと、相続人は誰でも遺産分割の請求が出来ます。
家庭裁判所も、初めの5年間は、遺産分割の審判を拒否しますが、その後は遺産分割の審判をすることになります。
最近投稿されたコラムを読む
- 先進各国のコーポレート・ガバナンスの今 2018-04-23
- 「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」 2018-04-21
- コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係 2018-04-20
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
先進各国のコーポレート・ガバナンスの今
1 わが国の場合 わが国では、バブル経済の崩壊後、一気に会社経営者の不祥事が表面化して、「ガバナンスに問...
「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」
1 所有と経営の分離英語では、株主をshareholder(シェアホルダー)といい、社債権者をbondholder(ボンドホル...
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。